| 科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | 
    
    | 栄養の指導 | 地域共生学科 食と栄養コース | 令和7年度生 | 
    
      | 科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 | 
    
      | C-121 | 栄養指導概論 | 2単位 | 1年次 前期 | 林 千登勢 | 
  
 
  
  
      | 科目分類 | 栄養の指導 | 
    
      | 学部・学科 | 地域共生学科 食と栄養コース | 
    
    | 入学年度 | 令和7年度生 | 
    
  
    
      | 科目コード | 単位 | 開講時期 | 
    
      | C-121 | 2単位 | 1年次前期 | 
  
 
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
地域共生学科食と栄養コースのディプロマ・ポリシーのうち「基礎力」に関連しており、栄養士資格専門科目の「栄養の指導」の科目として栄養指導の基礎を学修します。
科目概要
栄養士法や健康増進法から”栄養教育マネジメント”を理解し、栄養・食生活に関する制度や食料政策から”食環境への積極的な働きかけ”となる栄養指導・栄養教育活動へと発展させて学習する。
学習成果
健康的な食行動を形成し、健康の維持・増進とQOLの向上を目標とする栄養指導・栄養教育の方法を学ぶ。
授業計画
1.	栄養指導の概念								
2.	栄養指導の沿革									
3.	栄養指導と関係法規								
4.	食生活・栄養に関する調査								
5.	栄養指導・教育の方法								
6.	栄養指導の実際								
7.	栄養指導に必要な資料(媒体)について							
8.	媒体作成	①						
9.	媒体作成	②						
10.	媒体発表								
11.	栄養指導-献立作成	①								
12.	栄養指導-献立作成②								
13.	栄養指導-献立作成③									
14.	栄養指導-献立作成④								
15.	栄養指導-献立作成➄								
16.	試験
  
      
      | 総時間数 | 30時間(講義30時間) | 
            
      | 準備学習の内容/必要な時間 | 前回の授業から次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味を理解しておく(30分) | 
            
      | 評価方法 | 試験60%、小テスト10% 課題提出30% | 
            
      | 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 解答は解説します。課題は返却レポート等に解説します。 | 
            
      | テキスト | 栄養指導概論第二版 同文書院 |