科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、共生・協働 |
地域共生学科 キャリアデザインコース |
令和7年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
B-116 |
地域社会と報道 |
2単位 |
1年次 後期 |
道下 恵次 |
科目分類 |
専門教育科目、共生・協働 |
学部・学科 |
地域共生学科 キャリアデザインコース |
入学年度 |
令和7年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
B-116 |
2単位 |
1年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、地域共生学科のディプロマ・ポリシーの「十勝の産業・行政・自然・歴史や文化について基本的な知識を修得している」に関連しており、地域共生学科の専門科目の中の社会・経営ユニットに属し、地域における報道やメディアの役割について学修します。
科目概要
新聞をはじめとしたメディア( 情報の送り手)と 地域社会のあり方を学ぶ。SNS時代に、日々の新聞記事やニュース番組の背景に何があるか考え、 ニュー スに触れることで自分なりの視点・判断を養う。 「短時間で必要な情報を伝える」新聞記事の構造そして書き方を実習する。
学習成果
社会人としての基本的な考えや常識を身に付ける。自分の意見を第三者にわかりやすく伝える文章力を磨く
授業計画
1. イントロダクション
2. 意外と知らない新聞のルール
3. 新聞記事を書いてみよう
4. マスメディア概論 歴史
5. マスメディア概論 現状
6. マスメディア概論 地域紙
7. NIE
8. AI時代のメディア
9. 十勝概論
10. 地域メディアの存在意義と課題
11. 情報リテラシー
12. 新聞記者という仕事
13. 新聞記事を書いてみよう①
14. 新聞記事を書いてみよう②
15. 総まとめ
総時間数 |
22.5時間(1.5時間×15回) |
評価方法 |
授業で提出を求める課題(3回程度)40%、最終レポート60% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
提出課題については、翌週の講義で簡単に講評する |
テキスト |
特になし |
参考文献 |
講義中に紹介する |
その他 |
本科目は実務経験のある教員による授業科目に該当します。 |