| 科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
|---|---|---|---|---|
| 専門教育科目、経済・経営 | 地域共生学科 キャリアデザインコース | 令和7年度生 | ||
| 科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 | 
| B-114 | マーケティングⅠ | 2単位 | 1年次 後期 | 河野 洋一 | 
| 科目分類 | 専門教育科目、経済・経営 | 
|---|---|
| 学部・学科 | 地域共生学科 キャリアデザインコース | 
| 入学年度 | 令和7年度生 | 
| 科目コード | 単位 | 開講時期 | 
|---|---|---|
| B-114 | 2単位 | 1年次後期 | 
| 担当者 | 河野 洋一 | 
|---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
当該科目は,地域共生学科キャリアデザインコースのディプロマ・ポリシー「3. 地域の企業や行政の現状と課題について理解し、社会生活において有用な技術や見方を身につけている」および「5. 社会的マナー、コミュニケーションやプレゼンテーション、情報処理、ビジネススキル等に関する知識と技能を身につけている」に関連する。
科目概要
本授業では、「多くの消費者に支持される製品やサービスを作り、販売することに不可欠な要因」のひとつを構築するための技術であるマーケティングについて、その基礎を理解することを目的とする。消費者にとって価値のある製品やサービスを作ることや、消費者との密接な関係を作り上げていくことなど、消費者の立場で製品やサービスを提供することの重要性、企業活動において重要なマーケティングの基礎について、マーケティングの重要な要素、マーケティング戦略のあり方など、実際の事例(ケーススタディ)を通して理解する。
学習成果
本授業により、マーケティングの考え方と基本用語を理解するとともに、ケーススタディを通じて企業活動のなかのマーケティングの重要性を理解することが出来る。特に、十勝地域における企業を事例として扱うことから、農業地域における企業のマーケティングのあり方について理解することが出来る。
授業計画
1.ガイダンス	
2.マーケティングの史的展開と現状	
3.企業活動におけるマーケティングの重要性①	
4.企業活動におけるマーケティングの重要性②	
5.STP分析①-理論と活用方法	
6.STP分析②-ケーススタディ	
7.3C分析①-理論と活用方法	
8.3C分析②-ケーススタディ	
9.4P/4C分析①-理論と活用方法	
10.4P/4C分析②-ケーススタディ	
11.ビジネスモデルキャンバス①-理論と活用方法	
12.ビジネスモデルキャンバス②-ケーススタディ	
13.バリュープロポジションキャンバス①-理論と活用方法	
14.バリュープロポジションキャンバス②-ケーススタディ	
15.総括	
16.試験	
| 総時間数 | 30時間(講義30時間) | 
|---|---|
| 準備学習の内容/必要な時間 | 前回までの配布資料を読み復習すること(30分) | 
| 評価方法 | 小テスト50%、試験50% | 
| 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 小テスト終了後に解答・解説を行う。 試験終了後に模範解答を事務室の掲示板に掲載する。 | 
| テキスト | 適宜資料配布。 | 
| 参考文献 | 授業内で紹介する。 |