栄養学総論

科目分類 学部・学科 入学年度
専門教育科目、栄養と健康 地域共生学科 食と栄養コース 令和7年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
C-115 栄養学総論 2単位 1年次 前期 林 千登勢
科目分類 専門教育科目、栄養と健康
学部・学科 地域共生学科 食と栄養コース
入学年度 令和7年度生
科目コード 単位 開講時期
C-115 2単位 1年次前期
担当者 林 千登勢

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「栄養と健康」の科目として栄養学の基礎を学修する。

科目概要

ヒトが摂取した食物が栄養素となり吸収される過程、その栄養素が代謝される流れを学ぶ。

学習成果

・三大栄養素である糖質・タンパク質・脂質の代謝が理解できる
・栄養素が身体に及ぼす影響と病気とのつながりを理解できる

授業計画

1. 栄養の概念・消化と吸収のしくみ
2. 栄養素の消化・吸収
3. 糖質の代謝とエネルギー
4. たんぱく質の代謝  
5. 脂質の代謝
6. 脂質のエネルギー代謝
7. エネルギーを作る(まとめ)
8. 良質なタンパク質(アミノ酸スコア)
9. 脂溶性ビタミン
10. 水溶性ビタミン
11. 多量ミネラル
12. 微量ミネラル
13. 必要エネルギー量
14. 水の代謝
15. まとめ
16. 試験

総時間数 30時間(講義30時間)
準備学習の内容/必要な時間 前回の授業の復習と次回の授業範囲を予習する。(40分)
評価方法 小テスト40% 、試験60%
試験・課題に対するフィードバックの方法 小テスト・試験は返却し解説する
テキスト 新・栄養学総論第2版、講談社