科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
専門教育科目、社会生活と健康 | 地域共生学科 食と栄養コース | 令和7年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
C-102 | 公衆衛生学 | 2単位 | 1年次 前期 | 林 千登勢 |
科目分類 | 専門教育科目、社会生活と健康 |
---|---|
学部・学科 | 地域共生学科 食と栄養コース |
入学年度 | 令和7年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
C-102 | 2単位 | 1年次前期 |
担当者 | 林 千登勢 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
地域共生学科食と栄養コースのディプロマ・ポリシーのうち「【基礎力】①栄養士の基本となる教養と知識を身につけている。」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「社会生活と健康」の科目として公衆衛生の基礎を学修します。
科目概要
栄養・食生活の改善は健康を増進し生活習慣病を予防する公衆衛生活動の中心である。本講義では公衆衛生学の考え方を習得するとともに、公衆衛生にとって欠かせない実践ツールである疫学の基本的な方法論と健康指標をはじめとした保健統計について学ぶ。集団および個人における健康の概念を理解し、疾病の予防や生活習慣の質の向上のために健康と社会ならびに環境との関係を学ぶ。特に、わが国の諸制度の概要と生活習慣病の社会的影響とその対策について学ぶ。
学習成果
・公衆衛生学の基礎知識について、正確に用語を説明できる。
・疫学・人口動態・生命表に関する用語を説明でき、正確な理解に基づいて指標を算出できる。
・健康・疾病の状況を概括的に把握し、それらの課題を解決するための地域保健・医療・福祉関連の制度を理解できる。
授業計画
1.公衆衛生の沿革
2. 保健統計
3.疫学とは
4.疫学の方法
5.疾病リスクと予防
6.健康増進
7. 感染症の予防
8. 循環器疾患の予防
9. メタボリックシンドローム・がんの予防
10. 腎疾患の予防・不慮の事故・自殺の防止
11. 環境保健 : 人間環境
12. 化学的・生物学的環境要因
13. 大気汚染
14. 衣食住の衛生
15. 環境の管理 まとめ
16. 試験
総時間数 | 30時間(講義30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | ・講義前に配布する「準備課題」を解き、疑問点を明らかにしておくこと。(60分) ・講義後に配布する「確認テスト」・「復習課題」を解き、講義内容の理解を深めること。(60分) |
評価方法 | 試験100% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | ・課題については次回講義時に解答を配布する。 ・試験については終了後に解答を配布する。 |
テキスト | シンプル衛生 公衆衛生学 南江堂 |
その他 | 【実務経験のある教員による授業】医師として実務に当たる講師が、栄養士養成課程の「社会生活と健康」分野の講義科目である当科目を担当する。公衆衛生学の考え方を習得するとともに、公衆衛生にとって欠かせない実践ツールである疫学の基本的な方法論と健康指標をはじめとした保健統計についての講義を担当する。 |