給食管理実習Ⅲ

科目分類 学部・学科 入学年度
給食の運営 地域共生学科 食と栄養コース 令和6年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
C-129 給食管理実習Ⅲ 1単位 2年次 後期 委員会
科目分類 給食の運営
学部・学科 地域共生学科 食と栄養コース
入学年度 令和6年度生
科目コード 単位 開講時期
C-129 1単位 2年次後期
担当者 委員会

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

地域共生学科食と栄養コースのディプロマ・ポリシーのうち「基礎力」「行動力」「人間力」「学習力」に関連しており、栄養士資格専門教育科目内容の「給食の運営」の科目として給食管理の基礎を学修します。

科目概要

校外実習(福祉施設)。各施設において給食管理について学ぶ。事前訪問、学内オリエンテーションを行う。

学習成果

各施設における給食管理について、基礎的なことが理解できる。
介護食の必要性、重要性が理解できる。

授業計画

1.校外実習書類について
2.福祉施設の概要
3.校外実習振り返り
4.報告書作成
5.報告会準備
6.報告会

校外実習(福祉施設) 45時間

総時間数 53時間(実習45時間、講義8時間)
準備学習の内容/必要な時間 実習先からの指示に基づく。課題がある場合は指定された期日までに仕上げること。
オリエンテーションの内容を確認し、必要な準備を行う。
実習終了後報告書を作成する。
報告会の発表資料を作成する
評価方法 実習施設の評価80% 報告書15% 報告会等5%による総合評価
試験・課題に対するフィードバックの方法 実習先により多少の違いはあるが、実習時の課題、実習ノート提出後、添削された提出物が解説付きで返却される。
実習報告会の実施。
テキスト 実習記録ノート
参考文献 科目名「給食論管理」・「給食管理演習」・「嚥下障害と食事」のテキスト及び資料・日本食品成分表 ISBN 978-4-263-70648-0 C0077