食物アレルギーと食事

科目分類 学部・学科 入学年度
関連科目 地域共生学科 食と栄養コース 令和6年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
C-133 食物アレルギーと食事 05単位 2年次 前期 林 千登勢
科目分類 関連科目
学部・学科 地域共生学科 食と栄養コース
入学年度 令和6年度生
科目コード 単位 開講時期
C-133 05単位 2年次前期
担当者 林 千登勢

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の関連科目として食物アレルギーの基礎を学修します。

科目概要

食物アレルギーとは何かを学び、特に乳幼児期の食物アレルギーの対応の方法を学ぶ。

学習成果

アレルギー原除去食または代替食の献立立案作ができる。

授業計画

1.食事のバランスと除去の考え方
2.食育から見る食物アレルギー
3.必要最小限の除去の考え方
4.食品ごとのアレルゲン特性
5.アレルギーコントロール献立の作成
6.食物アレルギーに配慮した離乳食のレシピ
7.アレルギーコントロール献立の実施①
8.アレルギーコントロール献立の実施②

総時間数 16時間(講義11.5時間、演習4.5時間)
準備学習の内容/必要な時間 前回のプリントをみながら復習をする。(60分)
評価方法 提出物 100%
参考文献 保育士・栄養士・調理員等のための保育現場の食物アレルギー対応 栄養セントラル学院 
その他 プリントを配布