| 科目分類 | 
      学部・学科 | 
      入学年度 | 
    
    
    | 
    											専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目		     | 
    
      
社会福祉科 子ども福祉専攻 | 
      令和6年度生
 | 
    
    
      | 科目コード | 
      科目名 | 
      単位 | 
      開講時期 | 
      担当者 | 
    
    
      | D-116 | 
      領域指導法(環境) | 
      1単位 | 
      1年次 後期 | 
      井川美幸 | 
    
  
 
  
  
      | 科目分類 | 
      		  		  		  専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目 | 
    
    
      | 学部・学科 | 
      社会福祉科 子ども福祉専攻 | 
    
    
    | 入学年度 | 
    	令和6年度生
 | 
    
    
  
    
      | 科目コード | 
      単位 | 
      開講時期 | 
    
    
      | D-116 | 
      1単位 | 
      1年次後期 | 
    
  
 
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は,ディプロマ・ポリシーの(3)保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し,遊びなどの具体的な活動を計画することができる,に関連しており,社会福祉科子ども福祉専攻の専門教育科目として保育士資格および幼稚園教諭免許の取得に必要な保育内容の領域「環境」の指導に関する具体的な方法を学修します。
科目概要
具体的な保育現場での子どもや保育者の姿を見ていきながら,「環境」領域に関する内容や活動の選び方と計画や環境構成,指導の実際,評価の方法などについて学びます。
学習成果
子どもの姿に合わせながら「環境」に関連する保育の活動を選んで,その環境構成について考えることができるようになる。
授業計画
1 オリエンテーション
2 保育内容「環境」に関連する活動について
3 保育現場における日常的な環境とのかかわり
4 室内の環境構成と子どもの発達(乳児)
5 室内の環境構成と子どもの発達(3歳未満児)
6 室内の環境構成と子どもの発達(3歳以上児)
7 遊びに使う道具や材料の準備と使用
8 自然環境と触れることの意味
9 自然環境と触れる活動の計画と実際
10 自然環境と触れる活動の展開
11 「散歩」と子どもの経験
12 生き物と触れる保育の活動
13 北海道の自然環境と保育の環境
14 子どもの生活と環境
15 まとめ,課題の提出
 
  
      
      | 総時間数 | 
      30時間 | 
    
            
      | 準備学習の内容/必要な時間 | 
      授業で指示する課題への取り組み(50分間) | 
    
            
      | 評価方法 | 
      授業内で指示する提出物(100%) | 
    
            
      | 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 
      提出物に関するコメントを適宜授業内で紹介します。 | 
    
            
      | テキスト | 
      講義内で紹介します。 |