科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、認知症の理解 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
令和6年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
E-135 |
認知症の理解Ⅱ |
2単位 |
2年次 前期 |
小林 聖恵,植松哲子 |
科目分類 |
専門教育科目、認知症の理解 |
学部・学科 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
入学年度 |
令和6年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
E-135 |
2単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は社会福祉科介護福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「人間の心身に関する知識を身につけている」に関連しており、介護福祉専攻専門教育科目の領域こころとからだのしくみにおける認知症の理解の科目として認知症ケアの実践的内容を学修します。
科目概要
認知症のある人を支える様々な社会資源と、そこに携わる多職種の連携と協働のあり方を学ぶ。十勝地域の取り組みの実際についても理解し、地域におけるサポート体制を考えていく。認知症のある人を介護する家族の心理状態や介護力に応じた家族への支援のあり方について学ぶ。また、認知症のある人との関り体験から認知症に伴う生活への影響と認知症ケアの理解を深める学習とする。
学習成果
①地域における認知症のある人へのサポート体制や多職種協働の実際について理解し、発表することができる。②認知症に伴う生活への影響や家族の状況を理解し、認知症のある人への根拠のあるケアを考えることができる。
授業計画
1.オリエンテーション・認知症ケアの実際(実習体験の振り返り)
2.認知症に伴う生活への影響(実習体験の振り返り)
3.認知症の特性を踏まえたアセスメント(ひもときシート)
4.認知症の特性を踏まえたアセスメント(センター方式)
5.認知症に関する施策
6.認知症に関する施策(音更町の取り組み)
7.十勝地域における認知症の人のサポート体制(グループ学習①)
8.十勝地域における認知症の人のサポート体制(グループ学習②)
9.十勝地域における認知症の人のサポート体制(グループ学習③)
10.十勝地域における認知症の人のサポート体制(グループ学習④)
11.十勝地域における認知症の人のサポート体制(発表)
12.認知症の人を介護する家族の状況
13.認知症の人を介護する家族支援の実際
14.認知症ケアの実際(グループホーム)
15.まとめ
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
次回の授業範囲について配布資料を活用し理解を深めること。十勝地域の認知症ケアの取り組みについて情報収集をすること(60分) |
評価方法 |
レポート50%、グループ発表50% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
課題の発表後、評価コメントを行う。 |
テキスト |
資料配布 |
参考文献 |
適宜紹介 |