科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
老年看護学 | 看護学科 | 令和6年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
F-132 | 老年看護学概論 | 2単位 | 1年次 後期 | 五十嵐友子、正保里恵子 |
科目分類 | 老年看護学 |
---|---|
学部・学科 | 看護学科 |
入学年度 | 令和6年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
F-132 | 2単位 | 1年次後期 |
担当者 | 五十嵐友子、正保里恵子 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、看護学科のディプロマポリシーのうち「1. 保健医療介護福祉組織のチーム活動に必要なコミュニケーション能力を身につけている。」「2. 豊かな感性を持ち人間の生命と尊厳を守り、知識・技術・態度を統合して看護を実践できる。」「3. 科学的根拠に基づき臨床推論し、看護の対象に合わせて創意工夫・応用ができる。」「4. 看護の使命と倫理観に基づき看護専門職として自己研鑽を継続できる。」「5. 保健医療介護福祉の課題に取り組む地域の人々と連携・協働し、地元創成に貢献する能力を身につけている。」「6. 国や民族・性別の枠を超えて多様な文化や価値観を受け入れ、国際的な健康課題を理解することができる。」に関連しており、。関連する科目は、基礎科目では科学的思考の基盤の全科目、人間と生活・社会の理解全科目、専門基礎科目では人体の構造と機能の全科目、疾病の成り立ちと回復の促進の全科目、健康支援と社会保障制度の全科目、専門科目では基礎看護学の全科目である。これらの科目の授業進度を確認しながら、予習復習を継続して関連事項の疑問や不明な点を調べて授業に臨むこと。
科目概要
本科目では、老年期の対象の身体的・心理的・社会的特徴および加齢による生活の変化や健康問題について理解し、高齢社会における保健医療福祉の動向や社会保障制度、老年期の対象の権利擁護と老年看護の役割について学修する。老年期の発達課題および老年看護における理論の活用について学び、現代社会を生きる対象が、その人らしい生活を営み社会参加するための支援について考える力を養う。また、保健医療福祉施設および居住施設における看護の役割と倫理性、多職種連携について学修する。
(オムニバス方式/15回)
(正保里恵子/7回)
老年看護学の概要、老年期における身体的、心理的、社会的特徴および加齢に伴う変化、統計指標から見た老年期の特徴、高齢社会における保健医療福祉システム等の講義を担当する。
(五十嵐友子/8回)
老年看護の機能と役割、老年期の対象の日常生活行動の理解、End-of-Life care等の講義を担当する。
学習成果
<GIO>
超高齢社会を取り巻く環境および保健医療福祉の動向と課題を踏まえながら、老年期の対象を身体的・心理的・社会的側面から捉え、対象が健やかに老い、自ら望む生活を維持し、あるいは避けられない死を迎えるための援助について理解する。
<SBOs>
1. 高齢化現象の変遷と老年期の対象を取り巻く社会の現状について簡潔に説明できる。
2. 老化に伴う身体的・心理的・社会的変化について説明できる。
3. 老年期の対象に関連する主な統計指標を挙げ、最新のデータや経年的変化を述べることができる。
4. 老年看護に関連する主要な保健医療福祉システムおよび多職種連携について説明できる。
5. 老年看護の役割について考え、老年看護における倫理と権利擁護について説明できる。
6. 健康な老年期の対象の基本的日常生活が、加齢によってどのような影響を受けるのか説明できる。
7. 健康な老年期の対象に対する基本的日常生活援助の方法を説明できる。
8. End-of-Life careの考え方を説明できる。
授業計画
1 ガイダンス ~老年期の対象を取り巻く社会と老年看護学の概要
2 ライフサイクルにおける老年期のとらえ方 ~(1)喪失・衰退の時期 (2)エリクソンの発達課題 (3)ロジャース、M・ニューマンの看護観
3 加齢に伴う身体的変化1 ~(1)老化と加齢 (2)老化の基本的特徴 (3)ヒトの老化の特徴(4)生理的機能の変化①
4 加齢に伴う身体的変化2 ~(1)生理的機能の変化② (2)老年期の対象の性 (3)形態的な変化 (4)外見的な変化
5 加齢に伴う心理・社会的変化 ~(1) 知能の変化(2) 精神・心理機能に影響を与えるもの(3) 老いの意識と老いへの適応(4) 現代の老年期の対象が生きてきた時代と社会(5) 社会活動への参加
6 統計指標から見た老年期の対象の特徴 ~(1)平均寿命 (2)高齢者世帯 (3)高齢者の自殺 (4)有訴者率(5)通院者率 (6)入院期間 (7)死因順位 (8)老人医療費
7 老年期の対象とその家族を支える保健医療福祉システム ~(1)家族形態・構成の変化 (2)老人福祉法 (3)老人保健法(4)介護保険制度 (5)地域包括ケアシステムと多職種連携
8 老年看護の機能と役割 ~(1) 老年期の対象が直面しやすい倫理的問題とアドボカシー(2) 老年看護の目標、原則
9 老年期における食生活の特徴と看護 ~(1)老年期における食事の意味 (2)老年期の食事に影響する要因(3)生活活動強度と栄養所要量 (4)食事の援助(5)フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム
10 老年期における排泄の特徴と看護 ~(1)老年期における排泄の意味 (2)老年期の排尿に影響する要因(3)下部尿路症状と看護 (4)加齢による排便への影響(5)老年期に生じやすい便秘と看護
11 老年期の環境と事故防止 ~(1) 老年期における環境の意味 (2)老化と環境 (3)老年期に生じやすい転倒事故と事故防止策/老年期の清潔・衣生活の特徴と看護(1) 老年期における清潔・衣生活の意味(2) 老年期の清潔・衣生活に影響する要因(3) 清潔・衣生活に対する援助
12 老年期の活動・休息の特徴と看護 ~(1)老年期における活動の意味 (2)老年期の活動に影響する要因(3)老年期の活動を維持するための看護 (4)老年期における睡眠の意味(5)老年期の睡眠に影響する要因と睡眠の特徴 (6)睡眠を阻害する因子、睡眠障害 (7)睡眠への援助
13 老年期の対象の日常生活行動の理解1 ~高齢者疑似体験セットを装着し、加齢に伴う運動・感覚の変化と、それらの日常生活動作への影響を理解する。
14 老年期の対象の日常生活行動の理解2 ~体験したことに基づき、どのような不自由があったか、なぜその活動が不自由になるのか、加齢に伴う変化や身体・心理・環境などの要因から考察する。
15 End-of-Life care ~(1) End-of-Life careの考え方(2) 緩和ケア(3) スピリチュアルペイン
総時間数 | 30時間(講義30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | 1. 授業前に、テキストの該当箇所を熟読しておくこと。(30分×15回=450分) 2. 学習した内容について、重要なところをノートに整理し復習すること。 (60分×15回=900分) |
評価方法 | 筆記試験100%で評価する。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | 試験の合否発表に併せ、科目全体としての到達状況の評価や平均点等について周知する。 |
テキスト | ナーシング・グラフィカ 老年看護学1 高齢者の健康と障害.堀内ふき他 ナーシング・グラフィカ 老年看護学2 高齢者看護の実践.堀内ふき他 その他、講義中に適宜提示する |
参考文献 | 授業内で紹介する |
その他 | 本科目は実務経験のある教員による授業科目に該当します。 |