子育て支援

科目分類 学部・学科 入学年度
専門教育科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和6年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-138 子育て支援 1単位 2年次 前期 須永 幸乃
科目分類 専門教育科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和6年度生
科目コード 単位 開講時期
D-138 1単位 2年次前期
担当者 須永 幸乃

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「(1)児童家庭福祉・保育・幼児教育に関する基本的な理論や知識を身につけている」「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに、子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」に関連しており、社会福祉科子ども福祉専攻の保育の対象の理解に関する科目として子育て家庭やその支援について習得するものです。

科目概要

保育士が行う子育て支援に関して実際の場面を想定しながら、子どもを産み育てる日常の営みの中で保護者や家族の思いを受け止め寄り添う事のできる人間性を養う。子育て家庭や地域社会の現状に目を向けて広範囲な視野に立った専門的知識を身に着け、子どもの権利・最善の利益を基軸とした、子育て支援の実践者として知識技術を深める。

学習成果

 保育所(園)等の保護者支援だけでなく、地域社会に視野を広げた子育て支援の意味と役割について学習を積み、実際の場面で具体的に行うアプローチの方法をイメージする。具体的には、場面によってどのような目線で保護者と接するべきかについて演習を意識した学びを引用し、子育て環境の現状をリアルな中で想像する。生き辛さを抱える子育て家族への社会的資源を活用した長期的な展望での計画性を養う。

授業計画

1. 子育て家庭の現状と子育て支援
2. 人間関係作りとコミュニケーションの基本
3. 相談支援の技法
4. 保護者理解のためのニーズ把握
5. 保育者に求められるコミュニケーションの技法
6. 子育て支援のための情報の整理と発信
7. 伝える力と子育て支援
8. 子育てに役立つわらべうた
9. 保育所における子育て支援 
10. 地域における子育て支援
11. 多様なニーズをとらえた支援方法
12. 子育て支援のための社会資源と活用
13. 帯広市における地域訪問型の子育て支援と役割
14. 子どもの権利条約と保育所(園)における乳幼児の姿
15. 子育て支援のまとめと展望

総時間数 30時間(演習30時間)
準備学習の内容/必要な時間 復習として、配布資料の理解を深めること。
評価方法 授業での課題の評価70%(ワークシート等の内容)、授業の出席状況とグループワーク等の取り組み姿勢30%
試験・課題に対するフィードバックの方法 課題に関しては、関連する講義内で補足説明する。
テキスト なし
その他 本科目は実務経験のある教員による授業科目に該当します