子どもの保健

科目分類 学部・学科 入学年度
専門教育科目、保育の対象の理解に関する科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和6年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-131 子どもの保健 2単位 1年次 前期 野崎 早織
科目分類 専門教育科目、保育の対象の理解に関する科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和6年度生
科目コード 単位 開講時期
D-131 2単位 1年次前期
担当者 野崎 早織

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は,子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「(1)児童家庭福祉・保育・幼児教育に関する基本的な理論や知識を身につけている」「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに,子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」に関連し,子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識とそれに基づく教育の援助や方法を学ぶための科目です。

科目概要

子どもの発育・発達に応じた健康増進と疾病予防、安全管理の基礎知識を学ぶ。また、現代社会の子どもをとりまく健康問題や課題を理解し、保育者としての役割を学ぶ。

学習成果

1.子どもの健康の意義を理解し、保育における保健活動の目的・役割が説明できる。
2.統計資料から健康課題を把握し、小児保健・母子保健施策の概要が理解できる。
3.子どもの生理機能の特徴と適切な保育との関連性が理解できる。
4.精神・運動機能の発達の概要と支援のあり方が理解できる。
5.子どもの疾病と予防及び適切な対応について理解できる
6.保育における環境及び衛生管理、安全管理について理解できる

授業計画

1.保健活動の意義と目的     
2.健康の概念と保健統計
3.子育て支援の現状と母子保健施策 
4.子どもの発育・発達   1)ヒトの成り立ち  2)身体の発育  
5.子どもの発育・発達   2)身体の発育   ・体格・体型の評価
6.子どもの発育・発達 3)運動機能の発達 (1)  A.原始反射  B.姿勢 C.運動機能
7.子どもの発育・発達 4)生理機能の発達(1)  A.呼吸機能  B.循環機能
8.子どもの発育・発達 4)生理機能の発達(2)   C.消化機能
9.子どもの発育・発達 4)生理機能の発達(3)  D.腎・泌尿器
10.子どもの発育・発達 4)生理機能の発達(4)  E.免疫機能  F.水分代謝
11.子どもの発育・発達 4)生理機能の発達(5)  G.睡眠のリズム  H.感覚器
12.子どもの発育・発達 5)精神機能の発達 (1)情緒・社会性  
13.子どもの発育・発達 5)精神機能の発達 (2)ことば・思考
14.健康状態の観察とバイタルサイン 
15.発育・発達の評価と健康診断
16.試 験

総時間数 30時間(講義30時間)
準備学習の内容/必要な時間 子どもの生命や健康問題に直接かかわる科目であり、多くの知識が求められる。事前にテキストを読み、専門的な用語は自ら調べ、講義内容の事後学習を確実に行って下さい。 
評価方法 試験
試験・課題に対するフィードバックの方法 筆記試験100%
テキスト 子どもの保健(中央法規) 
参考文献 随時紹介
その他 【実務経験のある教員による授業】看護師免許及び保健師免許を有し保健師として実務にあたった経験を有する講師が、子どもの発育・発達に応じた健康増進と疾病予防、安全管理の基礎知識について、また、現代社会の子どもをとりまく健康問題や課題を見出し、保育者としての役割を知ることを講じる。本科目は保育士養成課程の必修科目である。