保育内容(言葉)

科目分類 学部・学科 入学年度
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和6年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-110 保育内容(言葉) 1単位 2年次 前期 滝澤 真毅
角田 隆二
科目分類 専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和6年度生
科目コード 単位 開講時期
D-110 1単位 2年次前期
担当者 滝澤 真毅
角田 隆二

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻ディプロマ・ポリシーの「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに、子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」と「(3)保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し、遊びなどの具体的な活動を計画することができる」に関連し、子どもの発達に合わせた保育内容の専門的事項について学びます。

科目概要

言葉は単にコミュニケーションの機能のみならず、思考力や感性、創造性など人間ならではの能力の基盤となるものです。幼児期はその言葉を獲得する最も重要な時期であることから、保育に当たっては見通しをもち計画的に言葉の獲得のための環境づくりや援助につとめなければなりません。領域「言葉」のねらいを達成する観点から、その理論と実際について学びます。

学習成果

・言葉の機能とその獲得過程についての知識を対応づけできる。
・言葉を育むための環境作りや援助のあり方の基本的知識を述べることができる。
・わらべ歌、絵本、言葉遊びなど、言葉に関連する保育活動の実際的な知識について発表することができる。

授業計画

1. 保育内容「言葉」って?(テキスト第1章、第2章)
2. 言葉の発達(1)グループ学習(テキスト第3章)
3. 言葉の発達(2)グループ学習内容の確認(テキスト第3章)
4. 言葉の発達(3)グループ学習内容の発表(テキスト第3章)
5. 子どもの言葉と大人のかかわり(テキスト第4章、第5章)
6. 子どもの「ことば」の成長と発達
7. わらべ歌(テキスト第6章)
8. 手遊び(テキスト第6章)
9. 昔話
10. 紙芝居(テキスト第7章)
11. 絵本(テキスト第7章)
12. ことば遊び①(テキスト第9章)
13. ことば遊び②(テキスト第9章)
14. ごっこ遊びと劇遊び(テキスト第10章)
15. 授業内容のまとめと学習の振り返り

総時間数 30時間(演習30時間)
準備学習の内容/必要な時間 テキストの該当部分をあらかじめ読むこと(30分)
グループ学習とその発表の準備に取り組むこと(30分)
評価方法 グループ学習への参加と発表(60%)、授業内で取り組む課題(40%)
試験・課題に対するフィードバックの方法 発表に対してはその場でフィードバックをおこなう
課題に対しては返却時にフィードバックをおこなう
テキスト 太田光洋編著『保育内容・言葉 第三版』(同文書院、2018年)
参考文献 幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説