領域指導法(人間関係)

科目分類 学部・学科 入学年度
専門教育科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和5年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-115 領域指導法(人間関係) 1単位 2年次 後期 西野 経子
科目分類 専門教育科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和5年度生
科目コード 単位 開講時期
D-115 1単位 2年次後期
担当者 西野 経子

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

科目概要

乳幼児期の発達の特徴を念頭に置き、人間(ヒト)との関係性について、様々な角度から学び、専門職に必要な豊かな人間性を追及します。

学習成果

乳幼児期の子ども達の前面発達を目指す事を根底に据えたうえで、保育者集団そのものの育ち合いの大切さや保護者や地域関係機関等、あらゆる立場や価値観に触れる経験の必要性と柔軟な考え方や表現力について修得を目指します。

授業計画

1. 領域指導法(人間関係)と保育実践についての概要
2. 多様性が生きるとは
3. 同質性を前提とした保育から多様性の尊重へ①
4. 同質性を前提とした保育から多様性の尊重へ②
5. 「多様性がいきる」人間関係 ①
6. 「多様性がいきる」人間関係②
7. 子どもが主体という言葉の意味
8. 子どもと対話する関係性
9. 保育者自身の人間性と保育
10. 学びあう保育者集団「同僚性」
11. 対話・保育者・子ども
12. 見通しが不確実な中で保育を創造する
13. 幼児教育保育における「保護者と共に」
14. インクルーシブ保育の現状と課題
15. 「言葉にならない声を聴く」とは
16. まとめ

総時間数 30時間(演習30時間)
準備学習の内容/必要な時間 テキストや事前に提示された資料の予習により、疑問点や気付いた点について整理しておく。(30分)
評価方法 課題提出50%小テスト30%関係調整力20%
試験・課題に対するフィードバックの方法 講義の中で解説を行う
テキスト 加藤繁美著「保育の中の子どもの声」ひとなる書房 ISBN978-4-89464-300-0
参考文献 "『日本における保育カリキュラム(歴史と課題)』(宍戸健夫 著
『コルチャックと「子どもの権利」の源流』(塚本智宏 著"
その他 本科目は実務経験のある教員による授業科目に該当します。