生化学

科目分類 学部・学科 入学年度
人体の構造と機能 看護学科 令和5年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
F-103 生化学 1単位 1年次 前期 石井洋
科目分類 人体の構造と機能
学部・学科 看護学科
入学年度 令和5年度生
科目コード 単位 開講時期
F-103 1単位 1年次前期
担当者 石井洋

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は、看護学科のディプロマポリシーのうち「2.豊かな感性を持ち人間の生命と尊厳を守り、知識・技術・態度を統合して看護を実践できる。」「4.看護の使命と倫理観に基づき看護専門職として自己研鑽を継続できる。」に関連しており、関連する科目は、基礎分野の生物学、専門基礎分野の形態機能学Ⅰ・Ⅱ、臨床薬理学、臨床栄養学、診断治療学Ⅰ~Ⅵである。これらの科目の授業進度を確認しながら、予習復習を継続して関連事項の疑問や不明な点を調べて授業に臨むこと。

科目概要

本科目では、生命活動に必要な生体の機能と仕組みについて、その生命現象を引き起こす物質と化学反応について学修する。様々な生体の機能において、正常を維持するためにどの物質が重要な役割を果たしているのか、細胞内の物質の移動や糖質・脂質・タンパク質から行われるエネルギーの産生酵素やビタミン、ホルモンの機能、核酸代謝と遺伝情報などを学修する。また、正常から異常へと変化する際にどの経路が関連するのかを理解し、これらの異常と疾患との関連性についても学習する。

学習成果

<GIO>
病態を理解するには、健康な体を維持するために重要なホメオスタシスを理解している必要がある。正常な体の生化学的な仕組みと、病態時に生じる生化学的な変動を科学的に理解する。
<SBOs>
1. 細胞の構造と小器官について説明することができる。
2. 糖質を構成する物質ならびにその代謝・合成と、関連する病態について説明することができる。
3. 脂質を構成する物質ならびにその代謝・合成と、関連する病態について説明することができる。
4. タンパク質を構成する物質とその代謝ならびに関連する病態について説明することができる。
5. 栄養素としてのビタミンの性質を理解し、ビタミンの機能と欠乏による疾患について説明できる。
6. 酵素の基本的な性質を理解し、その機能および疾病の診断との関連について説明できる。
7. 核酸による遺伝とタンパク合成について説明することができる。
8. 核酸を構成する物質ならびにその代謝・合成と、関連する病態について説明することができる。

授業計画

1 細胞と生化学1~(1)身体を構成する生元素ミネラル類とそのはたらき
2 細胞と生化学2~(1)細胞の構造 (2)消化管の構造 (3)栄養素の消化・吸収
3 糖質と糖質代謝1~食物によるブドウ糖の供給と血糖値維持のしくみ
4 糖質と糖代謝2 ~糖質によるエネルギー産生系
5 脂質と脂質代謝1~体内吸収後の代謝過程
6 脂質と脂質代謝2~脂質によるエネルギー産生系
7 タンパク質・アミノ酸とその代謝1~タンパク質の栄養価と必須アミノ酸
8 タンパク質・アミノ酸とその代謝2~エネルギー産生系
9 グループワーク1:糖質・脂質・タンパク質の代謝と関連する病態について~4名1グループ×10グループでそれぞれ担当ごとに学習した内容を踏まえた概念図(復習内容)を発表する
10 グループワーク1:糖質・脂質・タンパク質の代謝と関連する病態について~4名1グループ×10グループでそれぞれ担当ごとに学習した内容を踏まえた概念図(復習内容)を発表する
11 B群ビタミン(補酵素、B1・B2・B6・B12、ナイアシン・葉酸・ビオチン・パントテン酸)とその機能
12 ビタミンCとその機能~脂溶性ビタミンの機能:視覚機能、骨形成機能、抗酸化機能、血液凝固機能、発がん抑制機能
13 酵素と酵素反応
14 核酸の機能と遺伝1~(1)塩基 (2)DNAとRNA (3)核酸による複製 (4)核酸によるタンパク質の合成
15 核酸の機能と遺伝2~(1)核酸の代謝と痛風 (2)核酸と抗がん剤

総時間数 30時間(講義30時間)
準備学習の内容/必要な時間 1.次回の講義内容についてテキストを読み、関連科目で事前学習を行う。
(45分×15回=675分)
2.三大栄養素の代謝について講義ごとに進む概念図を作成する(225分)。
3.講義で学習した内容について、重要なところをノートに整理する。
(30分×15回=450分)
評価方法 定期試験(筆記試験)100%により評価する。
試験・課題に対するフィードバックの方法 試験の合格発表と同時に試験結果について解説する。
テキスト ナーシング・グラフィカ 人体の構造と機能2 臨床生化学. 宮澤恵二他, メディカ出版
参考文献 授業内で紹介する