| 科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | 
    
    | 専門教育科目、人体の構造と機能 | 地域共生学科 食と栄養コース | 令和5年度生 | 
    
      | 科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 | 
    
      | C-104 | 医学概論 | 2単位 | 2年次 前期 | 棟方 隆 | 
  
 
  
  
      | 科目分類 | 専門教育科目、人体の構造と機能 | 
    
      | 学部・学科 | 地域共生学科 食と栄養コース | 
    
    | 入学年度 | 令和5年度生 | 
    
  
    
      | 科目コード | 単位 | 開講時期 | 
    
      | C-104 | 2単位 | 2年次前期 | 
  
 
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
地域共生学科食と栄養コースのディプロマ・ポリシーのうち「【基礎力】①栄養士の基本となる教養と知識を身につけている。」および「【学習力】①食物、栄養、健康に関する情報に関心をよせ、情報収集を行うことができる。」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「人体の構造と機能」の科目として医学概論の基礎を学修します。
科目概要
各臓器の機能を平易に解説し、さらに疾病がどのようにして成り立つのかを中心に講義する。
学習成果
各疾病について理解し、説明できる。
授業計画
1.栄養障害について
2.代謝性疾患についてⅠ
3.代謝性疾患についてⅡ
4.消化器系疾患についてI
5.消化器系疾患についてⅡ
6.循環器系疾患について
7.腎・尿路系の疾患について
8.内分泌系・神経・精神系の疾患について
9.呼吸器系・血液系の疾患について
10.運動器系・生殖系・眼・皮膚の疾患について
11.がんの治療について
12.免疫のメカニズムと免疫不全
13.アレルギー疾患・自己免疫疾患について
14.生体防御についてⅠ
15.生体防御についてⅡ
  
      
      | 総時間数 | 30時間(講義30時間) | 
            
      | 準備学習の内容/必要な時間 | 講義の前にテキストを読み、分からない事項をメモする | 
            
      | 評価方法 | 試験100% | 
            
      | 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 講義内で説明する | 
            
      | テキスト | 疾病の成り立ち(東京化学同人) ISBN 978-4-8079-1664-1 | 
                
      | その他 | 【実務経験のある教員による授業】医師として実務に当たる講師が、栄養士養成課程の「人体の構造と機能」分野の講義科目である当科目を担当する。各臓器の機能を平易に解説し、さらに疾病がどのようにして成り立つのかを中心に講義する。 |