| 科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | 
    
    | 教養科目、共通教養科目、教養科目、共通教養科目、教養科目、共通教養科目、教養科目、共通教養科目、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目、教養科目、共通教養科目、人間と生活・社会の理解 | 地域共生学科 キャリアデザインコース地域共生学科 食と栄養コース社会福祉科 介護福祉専攻社会福祉科 子ども福祉専攻看護学科 | 令和5年度生 | 
    
      | 科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 | 
    
      | A-003 | 英語Ⅰ(夏堀) | 2単位 | 1年次 前期 | 夏堀 素子 | 
  
 
  
  
      | 科目分類 | 教養科目、共通教養科目、教養科目、共通教養科目、教養科目、共通教養科目、教養科目、共通教養科目、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目、教養科目、共通教養科目、人間と生活・社会の理解 | 
    
      | 学部・学科 | 地域共生学科 キャリアデザインコース地域共生学科 食と栄養コース社会福祉科 介護福祉専攻社会福祉科 子ども福祉専攻看護学科 | 
    
    | 入学年度 | 令和5年度生 | 
    
  
    
      | 科目コード | 単位 | 開講時期 | 
    
      | A-003 | 2単位 | 1年次前期 | 
  
 
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
短大で学ぶ上で必要な、主体的に考える力や自らを表現する力を育て、さらに社会人としての基礎力を養うことを目的とし、全学科の学生を対象とする共通教養科目(選択)に位置付ける。
科目概要
英語を通し外国の文化・習慣に触れ、異文化への理解を深め、また、自国の文化に対する関心を深めながら積極的にコミュニケーショ
ンを図ろうとする態度を育成する。インバウンド観光の様々な場面で使えるコミュニケーション手段としての英語を学び、日本を訪れて
いる外国人観光客へのおもてなしを習得する。
学習成果
英文法の基礎知識と様々なアルバイトや日常生活の場面で使えるコミュニケーション能力を身につける。
授業計画
1. Self-Introduction/ Culture: “Easter”について
2. Unit 1: Ramen
3 Useful Words & Phrases/ Conversation Practice
4 Message to a Friend (Reading & Writing)
5 Unit 2: Animal Café
6 Useful Words & Phrases/ Conversation Practice
7 Unit 3: Stand-up Eatery
8 Useful Words & Phrases/ Conversation Practice
9 Message to a Friend (Reading & Writing)/ Culture: “Independence Day”について
10 Unit 4: Convenience Store
11 Useful Words & Phrases/ Conversation Practice
12 Message to a Friend (Reading & Writing)
13 Unit 5: Japanese Fast Food, Gyudon
14 Useful Words & Phrases/ Conversation Practice
15 Message to a Friend (Reading & Writing)/ まとめ
16 試験
  
      
      | 総時間数 | 30時間(演習30時間) | 
            
      | 準備学習の内容/必要な時間 | テキストを見ながら音声を聴いて、わからない語彙を調べておくこと、「What’s new?」の内容を考えておくこと(60分) | 
            
      | 評価方法 | 試験70%、課題提出20%、小テスト10% | 
            
      | 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 次回講義時に返却し、解説を行う。 | 
            
      | テキスト | 『Glance of Japan 日本文化とおもてなし英語』南雲堂(ISBN978-4-523-17898-9) | 
            
      | 参考文献 | 講義中に適宜紹介する |