| 科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
|---|---|---|---|---|
| 専門教育科目、栄養の指導 | 地域共生学科 食と栄養コース | 令和5年度生 | ||
| 科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
| C-122 | 栄養教育論 | 2単位 | 1年次 後期 | 門 利恵 |
| 科目分類 | 専門教育科目、栄養の指導 |
|---|---|
| 学部・学科 | 地域共生学科 食と栄養コース |
| 入学年度 | 令和5年度生 |
| 科目コード | 単位 | 開講時期 |
|---|---|---|
| C-122 | 2単位 | 1年次後期 |
| 担当者 | 門 利恵 |
|---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識と技術力」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「栄養の指導」の科目として栄養教育の基礎を学修します。
科目概要
健康教育・ヘルスプロモーションと栄養教育の関係性や栄養教育の目的と意義を理解し、栄養教育の目的に応じた理論と技法について学習する。また、市町村、病院、老人保健施設等に勤務する管理栄養士の特別講義から実践栄養教育論を学ぶ。
学習成果
栄養教育の目的に応じた理論と技法について説明ができ、対象者の健康維持増進やQOL向上のための栄養指導に関する基礎的知識を身に付けている。
授業計画
1.栄養教育の総論① 栄養教育論とは
2.栄養教育の総論② 栄養教育の定義
3.栄養教育マネジメント① 活用する理論やモデル
4.栄養教育マネジメント② PDCAサイクル
5.行動科学の理論とモデル①
6.行動科学の理論とモデル②
7.組織づくり・地域づくり・食環境づくりへの展開①
8.組織づくり・地域づくり・食環境づくりへの展開②
9.市町村保健福祉センターにおける栄養教育の実際
10.宅配サービス業における栄養教育の実際
11.老人保健施設における栄養教育の実際
12.病院等複合施設における栄養教育の実際
13.学校給食センターにおける栄養教育(施設見学・試食)
14.栄養教育プログラムの実際①
15.栄養教育プログラムの実際②
16.試験
| 総時間数 | 30時間(講義30時間) |
|---|---|
| 準備学習の内容/必要な時間 | 授業範囲を予習し、配布資料等で復習する(60分) |
| 評価方法 | 試験70%、レポート提出および小テスト20%、受講態度10% |
| 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 試験は採点後に返却し解説する |
| テキスト | 「栄養教育論」第2版 永井成美・赤松利恵 編集 (中山書店 ISBN 978-4-521-74293-9) |
| 参考文献 | 授業内で適宜紹介する |