社会福祉学特別演習Ⅱ

科目分類 学部・学科 入学年度
教養科目、専門教育科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和4年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-156 社会福祉学特別演習Ⅱ 2単位 2年次 通年 阿部 好恵
科目分類 教養科目、専門教育科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和4年度生
科目コード 単位 開講時期
D-156 2単位 2年次通年
担当者 阿部 好恵

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は,子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに,子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」「(3)保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し,遊びなどの具体的な活動を計画することができる」「(4)言葉のつかい方,歌や楽器の活用,造形制作の方法,身体技能などの表現の技術を使って,保育に必要な基礎的な表現の活動ができる」「(5)教材を研究し,子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている」「(6)教養を広げるとともに,他者との協調的な関係を通して目標を同じくする者の共同体に貢献しようとする姿勢を持っている」に関連し,本専攻のカリキュラムでこれまで培われた知識,技能等を児童家庭福祉・保育・幼児教育の現場における主体的・実践的な展開をする経験と,協調性と共同体への貢献の姿勢を涵養するための科目です。

科目概要

私たちには、何気ない日常生活であっても、活動の不自由さ、生活のしずらさを感じている人々がいる。本講義では、障がい児(者)、子どもの貧困等の生活問題をテーマとして生活保障、ソーシャルワーク等多角的視点から考えていく。

学習成果

・自分の関心や学びを整理し、研究テーマを設定できる。
・テーマに沿った文献や資料を調べ、整理・要約し、報告できる。
・ グループで協力し、学習やディスカッションを通じ、自分の意見や考えを深め、研究に向けての作業計画を作成し、これに基づき完成させる。

授業計画

前 期
1.オリエンテーション
2.要約・プレゼンテーションの方法
3.文献や資料の調べ方
4.テーマに沿った文献や資料の報告①
5.テーマに沿った文献や資料の報告②
6.テーマに沿った文献や資料の報告③
7.テーマに沿った文献や資料の報告④
8.テーマに沿った文献や資料の報告⑤
9.テーマに沿った文献や資料の報告⑥
10.テーマに沿った文献や資料の報告⑦
11.研究に向けて(テーマ・計画など)
12.関心分野や領域を絞る
13.研究のテーマを決める
14.研究の作業計画を考える
15.総括・まとめ

後 期
1.オリエンテーション
2.作業計画書の作成①
3.作業計画書の作成②
4.作業計画書の作成③
5.研究方法について①
6.研究方法について②
7.テーマに沿った研究、作業と指導①
8.テーマに沿った研究、作業と指導②
9.テーマに沿った研究、作業と指導③
10.テーマに沿った研究、作業と指導④
11.中間報告
12.研究発表に向けての準備①
13.研究発表に向けての準備②
14.研究発表に向けての準備③
15.研究発表(学外)
16.総括・まとめ

総時間数 60時間(演習60時間)
準備学習の内容/必要な時間 講義内で指示する資料や文献を読んでおくこと。また、講義で使用した資料を読み返し、自分の関心を整理すること。(60分)
評価方法 研究成果物80%、平常点20%(欠席や遅刻、課題提出〆切を無断で遅れた場合、減点する)
試験・課題に対するフィードバックの方法 学習内容を整理したものについてコメントを付して次回講義の際に返却するとともに解説を行う。
テキスト 適宜、必要に応じて配布。
参考文献 適宜、紹介する。