科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、総合演習、教職実践演習 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
令和4年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
D-122 |
幼児教育実践演習(幼稚園) |
2単位 |
2年次 後期 |
滝澤 真毅、西野 経子、須永 幸乃 |
科目分類 |
専門教育科目、総合演習、教職実践演習 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
令和4年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
D-122 |
2単位 |
2年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は,子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに,子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」「(3)保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し,遊びなどの具体的な活動を計画することができる」「(4)言葉のつかい方,歌や楽器の活用,造形制作の方法,身体技能などの表現の技術を使って,保育に必要な基礎的な表現の活動ができる」「(5)教材を研究し,子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている」「(6)教養を広げるとともに,他者との協調的な関係を通して目標を同じくする者の共同体に貢献しようとする姿勢を持っている」に関連し,本専攻のカリキュラムでこれまで培われた知識,技能等を児童家庭福祉・保育・幼児教育の現場における主体的・実践的な展開をする経験と,協調性と共同体への貢献の姿勢を涵養するための科目です。
科目概要
これまでの学修を振り返り、保育者としての自らの学習課題を明らかにするとともに、保育に関連した具体的な場面を想定した活動や意見交換を通して、保育者に必要な知識、技能の習得を確認する。また、目指すべき保育者像に向けた成長の方向づけをおこなう。
学習成果
・ 保育者としての自らの学習課題を明らかにし、目指すべき保育者像について述べることができる。
・ 子どもの状態に即した適切な援助、保育者に必要な態度・言葉づかい等について述べたり実践したりできる。
・ 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の内容について、述べたり正誤選択をしたりできる。
授業計画
1.オリエンテーション
2.履修カルテの記入
3.「におい」から広がる興味の世界(1) 香水作り
4.「におい」から広がる興味の世界(2) 広がる興味
5.「種」であそぼう(1) いろいろな種
6.「種」であそぼう(2) 認識の広がりと活動の広がり
7.要領・指針の理解に関する課題(1) 基本の確認
8.れんがでかまどをつくりたい(1) れんがづくり
9.れんがでかまどをつくりたい(2) 試行錯誤と個別性
10.おばけレストラン(1) 子どもの話しあい
11.おばけレストラン(2) 保育者の援助のあり方
12.富士山を身近なものと比べたい(1) アメリカまで続く穴
13.富士山を身近なものと比べたい(2) 保育園と東京タワーと富士山
14.要領・指針の理解に関する課題(2) 最終の確認
15.まとめ:保育者への道
総時間数 |
30時間(演習30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
授業内で指示される準備学習を次の授業までにおこなう(30分~1時間) |
評価方法 |
授業内での活動への参加状況と適宜課す提出課題課題等により評価する。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
授業内での課題の活動へはその後の授業内でフィードバックをおこなう。 |
テキスト |
大豆生田啓友編『「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育』学研、2014年 |