科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
専門教育科目、介護、介護の基本 | 社会福祉科 介護福祉専攻 | 令和4年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
E-108 | 介護福祉Ⅱ | 2単位 | 1年次 後期 | 佐藤 千恵 ・ 菅野 節子 |
科目分類 | 専門教育科目、介護、介護の基本 |
---|---|
学部・学科 | 社会福祉科 介護福祉専攻 |
入学年度 | 令和4年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
E-108 | 2単位 | 1年次後期 |
担当者 | 佐藤 千恵 ・ 菅野 節子 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は社会福祉科介護福祉専攻のディプロマ・ポリシーの介護福祉に関する知識及び介護技術を身につけているに関連します。また、専門教育科目の介護領域に属し、介護の基本を学修します。
科目概要
施設介護サービス、居宅介護サービスなど多様化する介護サービスの特徴を理解するとともに、介護における安全の確保とリスクマネジメント、また介護従事者の安全について理解する。介護実践における連携が必要な医療、保健、福祉等、協働する多職種の役割と機能を理解するとともに連携の重要性を理解する。
学習成果
介護に関する活動や実習の経験から介護を必要とする人々の日常生活の自立支援や自己実現への支援について考えることができる。介護サービス提供者としての自覚を持ち危機管理、安全管理ができるようになる。介護福祉士として自己の介護観を構築する。
授業計画
1.介護における安全の確保
2.リスクマネジメントとは何か・感染症対策
3.生活を支えるフォーマルサービス(社会的サービス)とは
4.生活を支えるフォーマルサービス(社会的サービス)とは
5.生活を支えるフォーマルサービス(私的サービス)とは 小テスト①
6.健康管理の意義と目的・こころの健康管理
7.身体の健康管理
8.労働環境の整備
9.多職種連携・協働の必要性 多職種連携・協働に求められる基本的な能力
10.保健・医療・福祉職の役割と機能 多職種連携・協働の実際
11.利用者の人権と介護(権利擁護に関わる法律の理解等)
12.利用者の人権と介護(高齢者虐待等の事例から) 小テスト②
13.尊厳の保持・自立支援・個別ケアの具体的展開について①
14.尊厳の保持・自立支援・個別ケアの具体的展開について②
15.介護福祉Ⅱのまとめ
総時間数 | 30時間(講義30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | 配布資料や次回の授業課題について調べ自分の考え意見をまとめておく。(30分) 日常的に新聞やニュースを見て介護福祉に関する知識を持つ。(30分) |
評価方法 | 試験50%、小テスト2回40%、課題提出の取り組み姿勢10% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | 試験終了後に返却し解きなおしを行う。 |
テキスト | 介護の基本Ⅱ 中央法規 ISBN978-8058-5674-9 2022 中央法規 見て覚える!介護福祉国試ナビ(2021年8月発行予定) |
参考文献 | 授業の中で適宜紹介する。 |