| 科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | 
    
    | キャリアサポート科目 | 地域教養学科 | 令和4年度生 | 
    
      | 科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 | 
    
      | B-132 | ビジネスコミュニケーションⅠ | 1単位 | 1年次 前期 | 高橋 好志子 | 
  
 
  
  
      | 科目分類 | キャリアサポート科目 | 
    
      | 学部・学科 | 地域教養学科 | 
    
    | 入学年度 | 令和4年度生 | 
    
  
    
      | 科目コード | 単位 | 開講時期 | 
    
      | B-132 | 1単位 | 1年次前期 | 
  
 
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、地域教養学科のディプロマ・ポリシーの(7)に関連しており、社会において仕事をしていく場面で必要なビジネスマナー・職場のルールなどに関する基礎的内容を学習しまます。
科目概要
テキストを中心に、社会人、職業人としての基礎知識(ビジネスマナー等)について「ビジネスコミュニケーション」、「仕事の基本とビジネス文書・メール」に関する知識習得を軸に学び、1年後期に展開するビジネスコミュニケーションⅡでのより実践的な学びにつなげる。
学習成果
・ビジネスコミュニケーションⅡ終了時に「コミュニケーション能力2級」を認定する。
・職場で必要とされる基礎項目を知識として理解する。(言葉づかい、報告・連絡・相談、電話対応、情報収集・伝達、ビジネス文書)
授業計画
1.オリエンテーション
2.ビジネスコミュニケーションの基本「キャリアと仕事へのアプローチ」
3.ビジネスコミュニケーションの基本「仕事の基本となる8つの意識」
4.ビジネスコミュニケーションの基本「コミュニケーションとビジネスマナーの基本」
5.ビジネスコミュニケーションの基本「指示の受け方と報告・連絡・相談」
6.ビジネスコミュニケーションの基本「ビジネスにふさわしい話し方と聞き方」
7.ビジネスコミュニケーションの基本「来客対応と訪問の基本マナー」
8.仕事の実践とビジネスツール「仕事への取り組み方・進め方」
9.仕事の実践とビジネスツール「ビジネス文書の基本」
10.仕事の実践とビジネスツール「電話対応」
11.仕事の実践とビジネスツール「統計・データの読み方、まとめ方」
12.仕事の実践とビジネスツール「情報収集とメディアの活用」
13.仕事の実践とビジネスツール「会社を取り巻く環境と経済の基本」
14.対人コミュニケーション「聴き方スキル」
15.ビジネスコミュニケーション 会社形式で役割を分担し実戦を想定し課題に取り組む
  
      
      | 総時間数 | 30時間(演習30時間) | 
            
      | 準備学習の内容/必要な時間 | 授業後に配布される”ふりかえりシート”に記入し翌授業日に提出(20分) | 
            
      | 評価方法 | ふりかえりシートは返却、試験は採点後に返却する | 
            
      | 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 授業への取り組み姿勢(20%)、ファイリング(15%)、検定試験結果(10%)、テスト(55%) | 
            
      | テキスト | 2018年版ビジネス能力検定ジョブパス3級公式テキスト(ISBN 978-4-8207-2629-6) 
 | 
            
      | 参考文献 | ビジネスコミュニケーション入門 箱田忠昭著、TACビジネススキルBOOK 魔法の会話101 (授業内で紹介する) |