科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
令和4年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
D-128 |
子ども家庭支援論 |
2単位 |
2年次 前期 |
須永 幸乃
|
科目分類 |
専門教育科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
令和4年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
D-128 |
2単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「(1)児童家庭福祉・保育・幼児教育に関する基本的な理論や知識を身につけている」「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに、子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」に関連しており、社会福祉科子ども福祉専攻の保育の対象の理解に関する科目として子育て家庭やその支援について学修します。
科目概要
保育士の仕事として、子どもの保育とともに、子どもの家族の子育てへの支援がある。この講義では、そのための理論と実際を学ぶ。家族は、従来様々な支援を周囲から受けながら子どもを育ててきたが、近年、家族の変容、地域の変貌を背景に、家族の養育力、地域の子育て支援力が弱まり、子育て困難が拡がってきた。そのような中で、社会的制度としての子育て家庭支援の重要性が認識され、保育士はその担い手として期待されており、その力の育成が必要となっている。
学習成果
現代社会における家族の動向と子育て家庭をとりまく社会環境について理解する。また、現代社会における子育ち・子育ての困難について知り、その背景について考え、子育て家庭支援のあり方について理解するとともに、支援の方法について学ぶ。
授業計画
1.家族の意義と機能
2.家庭支援の必要性
3.保育士等が行う家庭支援の原理
4.家庭生活を取り巻く社会状況の変化
5.地域社会の変容と家庭支援
6.「人権」を考える
7.「人権」を考える
8.「人権」を考える
9.現代の家庭における人間関係
10.男女共同参画社会とワーク・ライフ・バランス
11.子育て家庭の福祉を図るための社会資源
12.保育所入所児童の家庭への支援
13.地域子育て家庭への支援
14.要保護児童及びその家庭に対する支援
15.子育て支援における関係機関との連携
16.試験
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
テキストを読み、用語を理解しておくこと。また、使用した講義資料は読み返す等復習すること(60分) |
評価方法 |
試験もしくはレポート80%、課題提出10%、平常点10%(欠席や遅刻、課題提出〆切を無断で遅れた場合等、減点する) |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
講義中に出題する課題に対してコメントを付して次回講義の際に返却するとともに解説を行う。 |
テキスト |
新保幸男・小林理編(2017)『基本保育シリーズ⑬家庭支援論』第2版 中央法規出版 ISBN978-4-8058-5605-5 |