科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目 | 社会福祉科 子ども福祉専攻 | 令和4年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
D-109 | 保育内容(環境) | 1単位 | 1年次 前期 | 滝澤 真毅 |
科目分類 | 専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目 |
---|---|
学部・学科 | 社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 | 令和4年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
D-109 | 1単位 | 1年次前期 |
担当者 | 滝澤 真毅 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマポリシーの「子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに、子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」に関連します。
科目概要
養護、教育が総合的に展開する保育の計画と展開、遊びを通した子どもの学びについて、とくに乳児保育の視点「身近な環境と関わり感性が育つ」と保育内容五領域の「環境」を中心に、具体例をもとに考える。
学習成果
保育が養護と教育の合わさった営みであることを理解する。
乳児保育の「身近な環境と関わり感性が育つ」という視点、及び保育内容五領域の「環境」に関連するさまざまな要素と、保育におけるその活用について、実戦例から読み取ることができる。
環境を通した保育の中で子どもが学ぶことについて、予測したり、計画したりすることができる。
授業計画
1.「環境」とは
2.「におい」から広がる興味の世界(1) 香水作り
3.「におい」から広がる興味の世界(2) 広がる興味
4.「種」であそぼう(1) いろいろな種
5.「種」であそぼう(2) 認識の広がりと活動の広がり
6.れんがでかまどをつくりたい(1) れんがづくり
7.れんがでかまどをつくりたい(2) 試行錯誤と個別性
8.おばけレストラン(1) 子どもの話しあい
9.おばけレストラン(2) 保育者の援助のあり方
10.富士山を身近なものと比べたい(1) アメリカまで続く穴
11.富士山を身近なものと比べたい(2) 保育園と東京タワーと富士山
12.乳児期の保育の環境(1) 考え方
13.乳児期の保育の環境(2) 事例
14.身近なものを使った遊びの紹介動画の作成(1)
15.身近なものを使った遊びの紹介動画の作成(2)
総時間数 | 30時間(演習30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | テキストの該当部分をあらかじめ読む。(30分) 授業外学習課題に取り組む。 |
評価方法 | 授業内で提出を求める課題により評価する。(100%) |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | 課題を適宜返却し、フィードバックをおこなう。 |
テキスト | 大豆生田啓友編『「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育』学研、2014年 |