| 科目分類 | 
      学部・学科 | 
      入学年度 | 
    
    
    | 
    							専門教育科目、介護、生活支援技術						     | 
    
      
社会福祉科 介護福祉専攻 | 
      令和4年度生
 | 
    
    
      | 科目コード | 
      科目名 | 
      単位 | 
      開講時期 | 
      担当者 | 
    
    
      | E-118 | 
      介護技術Ⅲ | 
      2単位 | 
      2年次 前期 | 
      佐藤 千恵,小林 聖恵 | 
    
  
 
  
  
      | 科目分類 | 
      		  		  		  専門教育科目、介護、生活支援技術 | 
    
    
      | 学部・学科 | 
      社会福祉科 介護福祉専攻 | 
    
    
    | 入学年度 | 
    	令和4年度生
 | 
    
    
  
    
      | 科目コード | 
      単位 | 
      開講時期 | 
    
    
      | E-118 | 
      2単位 | 
      2年次前期 | 
    
  
 
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は社会福祉科介護福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「介護福祉に関する知識及び介護技術を身につけている。」に関連します。また、専門教育科目の介護領域に属し、生活支援技術の実践的内容を学修します。
科目概要
介護に関わる基本的な技術について原理を理解したうえで、介護実習Ⅰ・Ⅱでの経験を基に、介護過程にそった個別性のある援助方法について、演習を通して実践的に生活支援について理解する。また、住環境と介護の関係について理解し、環境を整え自立を目指す介護実践を考える。緊急事故時に適切な対応ができるよう、救急法について理解する。
学習成果
要介護者の心身の状態に応じ、個別性のある自立・自律や社会参加に向けた根拠のある生活支援についてグループで討議し、その内容をクラス内で発表することができる。
授業計画
1.受講オリエンテーション
2.施設における介護技術の実践方法について(グループ討議)
3.施設における介護技術の実践方法について(グループ討議)
4.施設における介護技術の実践方法について(グループ討議)
5.施設における介護技術の実践方法について(発表)
6.施設における介護技術の実践方法について(発表)
7.利用者の状態・状況に応じた介護技術(グループ討議)
8.利用者の状態・状況に応じた介護技術(グループ討議)
9.利用者の状態・状況に応じた介護技術(グループ討議)
10.利用者の状態・状況に応じた介護技術(発表)
11.利用者の状態・状況に応じた介護技術(発表)
12.介護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲのまとめ
13.介護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲのまとめ
14.救急法
15.救急法
 
  
      
      | 総時間数 | 
      60時間(演習60時間) | 
    
            
      | 準備学習の内容/必要な時間 | 
      個別性に応じた生活支援についてのグループワーク及び発表に向けて、補足資料を作成すること。(60分) | 
    
            
      | 評価方法 | 
      授業内で行う発表内容80%、課題提出20%により評価。 | 
    
            
      | 試験・課題に対するフィードバックの方法 | 
      提出した課題について、添削し返却する。授業内で行う発表時に総評を伝える。 | 
    
            
      | テキスト | 
      生活支援技術Ⅱ 中央法規 ISBN9784805857670 | 
    
            
      | 参考文献 | 
      適宜紹介 |