特別支援保育Ⅰ

科目分類 学部・学科 入学年度
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和3年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-123 特別支援保育Ⅰ 1単位 2年次 前期 滝澤 真毅,阿部 好恵
科目分類 専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和3年度生
科目コード 単位 開講時期
D-123 1単位 2年次前期
担当者 滝澤 真毅,阿部 好恵

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

 この科目は,子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに,子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」「(3)保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し,遊びなどの具体的な活動を計画することができる」「(5)教材を研究し,子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている」に関連し,保育内容とその指導法についての知識の習得と活動の計画に関して学ぶための科目です。

科目概要

特別支援保育の理念や障害概念,個別のさまざまな障害に関する知識を取り上げるとともに,支援の必要な子どもを理解するための基本的視点や,その支援のための制度的な枠組みなどについて学ぶ。

学習成果

・ 特別支援保育の理念や障害概念,個別の障害に関する知識や子ども理解のための視点,制度的な枠組みについて,文章による説明,正誤判断,対応づけなどができる。

授業計画

1.障害とは(1) 障害と社会の関係
2.障害とは(2) 国際生活機能分類
3.国際生活機能分類の実際的活用
4.知的障害
5.障害をどう受け止めるか
6.自閉スペクトラム症
7.発達障害
8.肢体不自由
9.聴覚障害
10.視覚障害
11.音声・言語・咀嚼機能の障害
12.内部障害
13.インクルーシブな保育
14.当事者の思い、家族の思い
15.まとめ

総時間数 30時間(演習30時間)
準備学習の内容/必要な時間 授業で指示する課題に取り組んで次の授業までに提出・報告できるようにまとめる(30分~1時間)
評価方法 授業中に課す提出物、課題により評価(100%)
試験・課題に対するフィードバックの方法 授業内での課題に関してはその後の授業においてフィードバックをおこなう。
テキスト なし