科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
資格関連科目、図書館司書 |
地域教養学科 |
令和3年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
B-411 |
情報資源組織演習Ⅰ |
1単位 |
2年次 前期 |
大平 剛 |
科目分類 |
資格関連科目、図書館司書 |
学部・学科 |
地域教養学科 |
入学年度 |
令和3年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
B-411 |
1単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は地域教養学科のディプロマ・ポリシーに書かれた「図書館司書資格」を取得するための「資格要件」を満たすための科目で、目録作成という図書館司書の基本的技術と知識を身につける科目である。
科目概要
カード型目録の作り方からはじめ、コンピュータ可読式の目録とを対比させて、目録の役割、マークの有用性と危険性を説明し、演習をする。
学習成果
情報資源組織のの中の特に目録作成の技術演習を通じて、技術習得とともに、情報資源組織論で学んだ目録化の難しさと必要性を感じ取ったうえで、必要最低限の目録記述ができるようになる。
授業計画
1.ガイダンス
2.目録記述にかんする総論的規則
3.書誌的事項の記述について タイトルと責任表示
4.書誌的事項の記述について 版表示
5.書誌的事項の記述について 出版にかんする事項
6.書誌的事項の記述について 形態 大きさ
7.書誌的事項の記述について シリーズ
8.書誌的事項の記述について 注記 標準番号等
9.書誌的事項の記述について 標目指示
10.目録記述の演習
11.目録記述の演習
12.目録記述の演習
13.目録記述の演習
14.総合演習
15.まとめ
総時間数 |
30時間(演習30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
テキストと配布資料から次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと(60分) |
評価方法 |
総合演習100% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
総合演習の結果に対して次回講義時に解説を行う。 |
テキスト |
「情報資源組織演習」(JLA図書館情報学テキストシリーズ III 10)ISBN:978-4-8204-1515-2 |
参考文献 |
なし |