保育の方法と技術

科目分類 学部・学科 入学年度
教養科目、専門教育科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和3年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-105 保育の方法と技術 2単位 2年次 後期 石井 由依
科目分類 教養科目、専門教育科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和3年度生
科目コード 単位 開講時期
D-105 2単位 2年次後期
担当者 石井 由依

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し、遊びなどの具体的な活動を計画することができる。」に関連しており、教育課程および指導法に関する科目、保育の内容・方法に関する科目として行う。

科目概要

保育所や幼稚園等と小学校との接続や,生きる力の育成など幼児教育の今日的課題を踏まえ,幼児教育の方法原理の理解や,各活動別の指導・援助法の習得を目指す。

学習成果

1)幼児期の教育方法についての基礎理論を理解するすることができる。
2)保育を実践するための保育者としての技術を身に付ける。

授業計画

1.オリエンテーション 幼児教育の方法原理
2.遊び活動の指導補法・援助
3.小学校低学年の「体育」の特徴と意義
4.幼児の体力調査~MKS幼児運動能力検査を例に
5.模擬保育に向けて(ねらい,活動内容の検討)
6.模擬保育に向けて(TTの役割の検討)
7.模擬保育①
8.模擬保育②
9.模擬保育③
10.保護者への情報提供方法~学級通信を例に
11.保護者への情報提供方法~模擬学級懇談
12.行事の指導方法・援助(運動会…種目の検討)
13.行事の指導方法・援助(運動会…用具の準備)
14.行事の指導方法・援助(運動会…運営について)
15.保育の方法と技術 まとめ

総時間数 30時間(講義30時間)
準備学習の内容/必要な時間 テキストを読み,予習を行うこと。また,講義で出される課題を確実に行うこと。(60分)
評価方法 レポート70%,平常点30%(講義中の態度,遅刻・自己都合による欠席・提出課題の遅延は減点)
試験・課題に対するフィードバックの方法 課題に対して次回講義時に解説を行う。
テキスト 講義中,適宜紹介する。
参考文献 適宜紹介する