科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
関連科目 |
生活学科 栄養士課程 |
令和2年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
C-333 |
食物アレルギーと食事 |
05単位 |
2年次 前期 |
前田 玲 |
科目分類 |
関連科目 |
学部・学科 |
生活学科 栄養士課程 |
入学年度 |
令和2年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
C-333 |
05単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の関連科目として食物アレルギーの基礎を学修します。
科目概要
食物アレルギーとは何かを学び、それぞれの食物アレルギーの対応の方法を学ぶ。
学習成果
アレルギー原除去食の献立が作成できる。
授業計画
1.食品アレルギーの原因と種類・症状と対応について
2.卵アレルギーの食事
3.牛乳アレルギーの食事
4.大豆アレルギーの食事
5.小麦アレルギーの食事
6.その他のアレルギーの食事
7.混合タイプのアレルギーの食事
8.課題作成
総時間数 |
16時間(演習10時間、講義6時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
食物アレルギーにまつわる事故事例について調べておく。(60分) |
評価方法 |
提出課題 100% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
提出した課題の返却時に解説する。 |
テキスト |
食物アレルギーA toZ 第一出版 ISBN 978-4-8041-1298-5 C1047 |
参考文献 |
配布プリント |