科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
教養科目、基礎教養科目 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
令和2年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
A-402 |
英会話 |
2単位 |
2年次 後期 |
クラーク・アーロン |
科目分類 |
教養科目、基礎教養科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
令和2年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
A-402 |
2単位 |
2年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は,子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「(6)教養を広げるとともに,他者との協調的な関係を通して目標を同じくする者の共同体に貢献しようとする姿勢を持っている」に関連し,子どもの福祉と幼児教育を担う社会人にふさわしい教養を身につけるための科目です。
科目概要
英語を話すことは難しい、英語は怖いといった気持ちから、英語は面白い、楽しい、コミュニケーションのツールとして用いることができるという気持ちになれるよう、復習をしながら英語実践の方法を学んでいく。
学習成果
英語で相手と声をかけられる能力を身につけると共に、相手の英語の意味を受け止め、適切に反応し対応出来るようになる。また異文化としての言葉(英語)と日本語の違いを体験し、自然なコミュケーションツールとして、英会話を学ぶ。
授業計画
1.自己紹介
2.「be」動詞と簡単な会話
3.フォニックスと発音
4.過去形の動詞と簡単な会話
5.英語のゲーム
6.新しい語彙/学生のプレゼンテーション
7.新しい語彙/学生のプレゼンテーション
8.ストーリーテリング/学生のプレゼンテーション
9.形容詞と語順/学生のプレゼンテーション
10.毎日英語
11.毎日英語/学生のプレゼンテーション
12.毎日英語/学生のプレゼンテーション
13.英語の連絡帳
14.英語の連絡帳
15.英語の連絡帳
16.テスト
総時間数 |
30時間(演習30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
授業計画6~9・11・12ではプレゼンテーションを行うので、事前に準備をしてくること(60分)
授業計画2~5・10・13~15では課題を出すので、次回講義までに完成させること(30~60分) |
評価方法 |
授業への参加の状況(取り組み姿勢、グループ間での協同、発語・発話の状況、コミュニケーション力の向上)で評価 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
プレゼンテーション(授業計画6~9・11・12):その場でコメント・アドバイスを行う
自己学習(課題)(授業計画2~5・10・13~15):採点とアドバイスを行う |
テキスト |
なし |
参考文献 |
なし |