科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、地域教養ユニット |
地域教養学科 |
令和2年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
B128 |
科学の世界 |
2単位 |
2年次 後期 |
石井 洋 |
科目分類 |
専門教育科目、地域教養ユニット |
学部・学科 |
地域教養学科 |
入学年度 |
令和2年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
B128 |
2単位 |
2年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、地域教養学科のディプロマ・ポリシーの「自分自身の理解を深め、多様な考え方をもっている他者とともに生きる力を身につけている」に関連しており、地域教養学科のの専門科目の中の地域教養ユニットに属し、科学について科学的見地から学修します。
科目概要
自然科学における各専門分野でのトピックスを説明し、自然科学の魅力を伝える。幅広い視点から未知の世界の入り口を紹介するので、自らの興味の引かれるところを深く学ぶと共に、周辺の自然科学についても幅広く取り組む。
学習成果
自分なりの生命観を養い、生物に関わる科学技術の現状と将来を考えることができる。
授業計画
<生命の起源と進化>
1. 生命とは
2. 他の生物とのかかわり合い
3. 生物の制御
4. 遺伝子 1
5. 遺伝子 2
6. 遺伝子 3
7. その他
<バイオテクノロジー>
8. 医薬品の開発 1
9. 医薬品の開発 2
10. 遺伝子治療 1
11. 遺伝子治療 2
12. 遺伝子治療 3
13. その他
<化学物質と環境>
14. 内分泌攪乱物質
15. その他
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
復習として、配布資料や板書した内容について、理解しておくこと。
必要な時間:前回授業で伝えるキーワードについて、独自に調べ学習を行うこと。(60分) |
評価方法 |
課題提出 100% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
返却時にコメントを付す |
テキスト |
特になし。 |