社会福祉学特別演習Ⅱ

科目分類 学部・学科 入学年度
教養科目、専門教育科目 社会福祉科 子ども福祉専攻 令和2年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
D-150 社会福祉学特別演習Ⅱ 2単位 2年次 通年 高瀬 淳也
科目分類 教養科目、専門教育科目
学部・学科 社会福祉科 子ども福祉専攻
入学年度 令和2年度生
科目コード 単位 開講時期
D-150 2単位 2年次通年
担当者 高瀬 淳也

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は,子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「(2)子どもの心身の健康な発達に関する理論や知識をもとに,子どもの発達に合わせた適切な接し方や援助方法を選ぶことができる」「(3)保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し,遊びなどの具体的な活動を計画することができる」「(4)言葉のつかい方,歌や楽器の活用,造形制作の方法,身体技能などの表現の技術を使って,保育に必要な基礎的な表現の活動ができる」「(5)教材を研究し,子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている」「(6)教養を広げるとともに,他者との協調的な関係を通して目標を同じくする者の共同体に貢献しようとする姿勢を持っている」に関連し,本専攻のカリキュラムでこれまで培われた知識,技能等を児童家庭福祉・保育・幼児教育の現場における主体的・実践的な展開をする経験と,協調性と共同体への貢献の姿勢を涵養するための科目です。

科目概要

子どもの発達状況や特性に合わせた運動環境の構築,運動技能の指導や援助方法について,実際に体を動かしたり,運動教具を製作したりしながら,理解を深めていく。また,受講者自身の運動技能や体力の向上も目指す。校外学習(幼稚園,保育所,小学校等への訪問)も予定している。

学習成果

乳幼児期の発達の特徴について研究テーマを設定し,文献や資料を調べ報告することができる。 子どもの年齢や発達状況に合わせた適切な運動あそびを提示できる。 実際の保育場面おける安全対策と運動に適した基本的な援助技術を習得する。 グループで協働して課題に取り組む態度と姿勢を身に付ける。

授業計画

前 期 1.前期オリエンテーション 2.運動教具づくり 3.自分の体力を調査 今後の課題を立てる 4.幼児期の発達段階 テーマ決め 情報収集 5.学習成果の報告と共有 6.学習成果の報告と共有 7.学習成果の報告と共有 8.学習成果の報告と共有 9.学習成果の報告と共有 10.ミニ運動会の準備  11.ミニ運動会の準備 12.ミニ運動会 13.運動遊びの開発 14.運動遊びの開発 15.運動遊びの開発 後 期 1.後期オリエンテーション 2.幼児期の発達段階 テーマの決定 文献調査・情報収集 3.学習成果の報告と共有 4.学習成果の報告と共有 5.学習成果の報告と共有 6.学習成果の報告と共有 7.学習成果の報告と共有 8.運動教具づくり 9.運動教具づくり 10.運動教具づくり 11.研究発表に向けた準備 12.研究発表に向けた準備 13.研究発表に向けた準備 14.研究発表に向けた準備 15.研究発表会

総時間数 60時間(演習60時間)
準備学習の内容/必要な時間 授業内で指示する資料,文献を読んでおくこと。(30分) 幼児体育に関する文献,資料から情報収集に取り組むこと。また,自分でも実際に体を動かして試しておくこと。(60分)
評価方法 授業への参加状況(60%)、発表内容(40%)
試験・課題に対するフィードバックの方法 毎時間,活動や発表等に対してコメントやフィードバックを行う。
テキスト 適宜,必要に応じて配布
参考文献 適宜,紹介する。