情報資源組織論

科目分類 学部・学科 入学年度
資格関連科目、図書館司書 地域教養学科 令和2年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
B-404 情報資源組織論 2単位 1年次 後期 吉田 真弓
科目分類 資格関連科目、図書館司書
学部・学科 地域教養学科
入学年度 令和2年度生
科目コード 単位 開講時期
B-404 2単位 1年次後期
担当者 吉田 真弓

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は地域教養学科のディプロマ・ポリシーの「図書館司書資格」を取得するための資格要件を満たす科目で、図書館における情報資源の組織化の課題と利用者に提供するための組織化のあり方について考える科目である。

科目概要

図書館情報資源概論を踏まえ、その中で学んだ様々な情報源を利用しやすく組織化するための理論と技術を学ぶ。目録の構成、記述方法についの理解を深める。

学習成果

情報資源を組織することの意義、目的、方法についての概括的把握ができている。また、コンピュータの導入によって増した書誌コントロールの重要性を理解し、概略を説明できる。

授業計画

1.情報資源を組織することの意義 2.書誌コントロールとは 3.書誌情報の作成・流通・管理 4.コンピュータによる目録作成の実際(小テスト) 5.目録法の基礎 6.記述目録法の基礎(小テスト) 7.記述の単位と順序(レポート) 8.記述目録作成の実際 9.記述目録作成の実際(書誌的事項の記述)(小テスト) 10.記述目録作成の実際(多様な情報資源の組織化) 11.記述目録作成の実際(標目と排列)(小テスト) 12.分類法の基礎 13.日本十進分類法 14.日本十進分類法(レポート) 15.基本件名標目表 まとめ 16.試験

総時間数 30時間(講義30時間)
準備学習の内容/必要な時間 テキストを読み、専門用語を理解しておくこと。(60分)
評価方法 試験終了後に模範解答の説明をし、答案を返却します。
試験・課題に対するフィードバックの方法 試験40% レポート30% 小テスト30%
テキスト 『情報資源組織論』 新訂版 JLA図書館情報学テキストシリーズ Ⅲ 9 ISBN:978-4-8204-1512-1
参考文献 適宜紹介します。