情報サービス論

科目分類 学部・学科 入学年度
資格関連科目、図書館司書 地域教養学科 令和2年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
B-405 情報サービス論 2単位 2年次 後期 吉田 真弓
科目分類 資格関連科目、図書館司書
学部・学科 地域教養学科
入学年度 令和2年度生
科目コード 単位 開講時期
B-405 2単位 2年次後期
担当者 吉田 真弓

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

この科目は地域教養学科のデイプロマ・ポリシーの「図書館司書資格」を取得するための資格要件を満たすための科目で、社会における情報の位置づけや問題点を見つけ、図書館における情報の扱いについて考える科目である。

科目概要

ワークショップを中心に図書館における情報サービスの意義を明らかにし、レファレンスサービス、情報検索サービスなどの方法や様々な情報源を用いたサービスについて幾つかの情報源を提示しながら理解を深める。

学習成果

図書館における情報サービスとは何かを理解し、情報検索のための基本的ツールの知識を持っている。

授業計画

1.2情報社会と図書館(情報社会とは何か・果たす役割) 3.4図書館による情報サービスの意義と実際 5.6.7レファレンスサービスの理論と実際(プロセス・インタビュー・課題) 8.9.10情報検索サービス(データベースとは・検索方法、検索技術) 11発信型情報サービスの展開 12.13 利用教育の現状と展望 14..各種情報資源の特徴と利用方法 15まとめ

総時間数 30時間(講義.ワークショップ)
準備学習の内容/必要な時間 テキストを読み、専門用語を理解しておくこと。公共図書館を利用し各館の情報発信の違いを学んでおくこと。(60分)
評価方法 試験40%  レポート 40% 小テスト 20%
試験・課題に対するフィードバックの方法 試験終了後に模範解答の説明をし、答案を返却します。
テキスト 『情報サービス論』 樹村房 ISBN978-4-88367-295-0
参考文献 適宜紹介