子どもと食育 (平成31年度は未開講)

科目分類 学部・学科 入学年度
関連科目 生活学科 栄養士課程 令和2年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
C-341 子どもと食育 (平成31年度は未開講) 1単位 2年次 後期 北村 和子
科目分類 関連科目
学部・学科 生活学科 栄養士課程
入学年度 令和2年度生
科目コード 単位 開講時期
C-341 1単位 2年次後期
担当者 北村 和子

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の関連科目として子どもの食育についての基礎を学修します。

科目概要

子どもを取り巻く社会環境から、なぜ食育が必要なのかを理解する。学生を中心とした意見交換会を開き、全国的な食育活動の実践例等も参考に十勝で必要な食育テーマを抽出する。テーマに基づき、地域の保育所・幼稚園等で媒体を用いた食育授業を展開する。

学習成果

食育活動について自分の考えを述べる事が出来る。 テーマに沿った内容を、子どもたちにわかりやすく伝える事ができる。

授業計画

1.子どもの健康な生活と食生活の意義 2.栄養に関する基本的知識 3.子どもの発育・発達と食生活 4.妊娠・授乳期の食生活 5.乳児期の食生活 6.幼児期の食生活 7.学童期・思春期の食生活 8.食育の基本と内容 9.児童福祉における食生活 10.子どもの疾病と食生活 11.障害のある子どもの食生活 12.食育についての意見交換会 13.食育授業のテーマ決定および媒体作成 14.媒体作成および食育授業の練習 15.食育授業発表1 16.食育授業発表2 ※受講学生の人数が多ければ行う。

総時間数 30時間(講義16.5時間 演習13.5時間)
準備学習の内容/必要な時間 食育に関するニュースや食育雑誌などから、どのような食育活動が行われているのか調べておく。(60分)
評価方法 レポート課題70% 食育授業発表の結果(媒体のできばえなど)30%
試験・課題に対するフィードバックの方法 提出した課題の返却時に解説する。
テキスト 最新 子どもの食と栄養 飯塚美和子 編著 学建書院 ISBN 978-4-7624-5841-5
参考文献 食べもの文化 芽ばえ社(月刊誌)