科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
令和2年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
D-113 |
保育内容総論 |
1単位 |
1年次 前期 |
鹿嶋 桃子 |
科目分類 |
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
令和2年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
D-113 |
1単位 |
1年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し、遊びなどの具体的な活動を計画することができる。」に関連しており、教育課程および指導法に関する科目、保育の内容・方法に関する科目として行う。
科目概要
保育内容とは何を意味するのか。保育は小学校以上の教科「教育」とは異なる。その点をよく理解し実践することは保育者としての専門性を高めるのに役立つ。初めに,「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」における保育内容とその歴史的変遷を学ぶ。次に保育における発達観を子ども理解と評価の視座と関連づけながら理解する。その展開方法については遊びをとおした総合的な指導を中心に考察する。最後に今日の保育に求められる多様なニーズについて考える。
学習成果
・保育内容は「保育所」「幼稚園」「幼保連携型認定子ども園」に共通していることを説明できる
・保育における発達観について理解する
・遊びと学びについて説明できる
・多様なニーズを理解し,子どもの育ちを援助する専門職として保育者をイメージすることができる
授業計画
1.オリエンテーション 保育内容とは
2.「幼稚園教育要領」等からみた保育内容
3.保育内容の歴史的変遷と社会的背景
4.教材文化としての保育内容
5保育における発達観
6.子ども理解と評価の考え方
7.遊びや生活の連続性と保育内容
8.環境をとおした保育とは
9.乳幼児期の遊びと発達
10.家庭・地域・小学校との連携を考える
11.乳児の生活と発達の場としての保育
12.長時間保育について
13.特別な支援を要する子どもと保護者への理解や支援
14.多文化共生の保育を目指して
15.性の多様性理解と保育のあり方
総時間数 |
30時間(演習30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
該当するテキスト箇所を読み,わからない用語等を調べる。(40 分〜60 分間) |
評価方法 |
授業内に課した課題について解説して返却する |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
授業課題(30%)試験(70%) |
テキスト |
那須川知子・大方美香(監修)鈴木裕子(編著)『保育内容総論:乳幼児の生活文化』ミネルヴァ書房 2018 |
参考文献 |
適宜紹介する |