科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
教育の基礎的理解に関する科目等 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
令和2年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
D-140 |
保育内容特論 |
1単位 |
2年次 後期 |
鹿嶋 桃子 |
科目分類 |
教育の基礎的理解に関する科目等 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
令和2年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
D-140 |
1単位 |
2年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
科目概要
子どもの主体的活動としての遊びについて発達心理学的知見から学びます。保育場面の観察ならびに事例考察やディスカッションを通じ,遊びの指導方法ついての理論・実践面からの習得を目指します。
学習成果
(1)遊びと発達についての基礎的理論を理解する
(2)子どもの遊び場面を記録し分析するための方法を理解する
(3)遊び援助の視座を修得する
授業計画
1.オリエンテーション
2.乳幼児にとっての遊びとは
3.遊びの発達理論(1)ピアジェ
4.遊びの発達理論(2)ヴィゴツキー
5.子どもの遊びと協同性
6.インプロゲーム
7.協同的行為としての遊びと即興性(1)子ども同士の相互作用に着目して
8.協同的行為としての遊びと即興性(2)子どもと保育者の相互作用に着目して
9.保育者による遊びの援助の視座 指導中心か子ども中心か
10.自由保育時間の観察と記録(1)
11.自由保育時間の観察と記録(2)
12.模擬保育(1)模擬保育の計画
13.模擬保育(2)模擬保育の計画
14.模擬保育(3)模擬保育の実施
15.模擬保育(4)模擬保育のふりかえり・講義全体のふりかえり
総時間数 |
30 時間(30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
テキストを事前に読むこと。課題に取り組むこと。(60分) |
評価方法 |
講義中の小レポート3回(30点)と最終レポート(60点)での結果をもとに総合的に評価します。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
点数をつけて返却します |
テキスト |
適宜配布します |
参考文献 |
茂呂雄二・田嶋充士・城間祥子(編) 『社会と文化の心理学 ヴィゴツキーに学ぶ』 世界思想社 |