科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
キャリアサポート科目 |
地域教養学科 |
令和2年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
B-135 |
ビジネスコミュニケーションⅢ |
1単位 |
2年次 前期 |
高橋 好志子 |
科目分類 |
キャリアサポート科目 |
学部・学科 |
地域教養学科 |
入学年度 |
令和2年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
B-135 |
1単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は地域教養学科のディプロマ・ポリシーの「社会的マナー、コミュニケーションやプレゼンテーション、情報処理、ビジネススキル等に関する知識と技能を身につけている」に関連します。また、キャリアサポート科目の基礎領域に属し、コミュニケーションを学び働くうえでの基礎知識を身につけます.
科目概要
本講はビジネスコミュニケーションⅡからの継続としてより実践的に社会人として必要なコミュニケーションスキルについて学ぶ。本講では1年次に習得した内容を資格取得(ビジネス実務マナー検定・サービス接遇検定・ビジネス電話検定など)も射程にいれながら展開する。また、各種学外実習や就職活動とも連動・連携して、本講での学びがそれぞれの事前指導として学習内容が機能するよう展開する。授業のすすめ方は1年後期同様模擬会社組織により常に社会人としての緊張感をもって行動するよう心掛ける。
学習成果
コミュニケーション能力2級認定・ビジネス実務マナー検定2級取得・サービス接遇検定2級取得・社会人基礎スキル習得
授業計画
1.受付(窓口)業務実践・来客応対実践
2.ビジネス電話応対 基礎実践 Ⅰ
3.ビジネス実務マナー検定問題 解説・実践 Ⅰ
4.サービス接遇検定問題 解説・実践 Ⅰ
5.サービス接遇検定問題 解説・実践 Ⅱ
6.サービス接遇検定問題 解説・実践 Ⅲ
7.ビジネス実務マナー検定問題 解説・実践 Ⅱ
8.ビジネス実務マナー検定問題 解説・実践 Ⅲ
9.ビジネス電話応対 基礎実践 Ⅱ
10.ビジネス電話応対 基礎実践 Ⅲ
11.社内コミュニケーション 実践 Ⅰ
12.社内コミュニケーション 実践 Ⅱ
13.訪問所作・ビジネスマナー・自己表現 実践 Ⅰ
14.訪問所作・ビジネスマナー・自己表現 実践 Ⅱ
15.筆記テスト・試験解答解説
16.実技テスト・解説・実践
総時間数 |
30時間(演習30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
・テキスト・配布資料の中から多く演習を行いますので、分類し見出しをつける(30分)
・授業終了後にふりかえりシートを配布します。次授業までに学んだ事を記入(30分) |
評価方法 |
試験40%・実技15%・授業姿勢35%・ファイリング10% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
試験終了後に返却します。模範解答を解説します。 |
テキスト |
ビジネス能力検定ジョブパス3級・プリント配布 |
参考文献 |
なし |