とかちと食Ⅲ

科目分類 学部・学科 入学年度
関連科目 生活学科 栄養士課程 令和2年度生
科目コード 科目名 単位 開講時期 担当者
C-344 とかちと食Ⅲ 05単位 2年次 前期 林 千登勢,小川 美弥子、門 利恵 他
科目分類 関連科目
学部・学科 生活学科 栄養士課程
入学年度 令和2年度生
科目コード 単位 開講時期
C-344 05単位 2年次前期
担当者 林 千登勢,小川 美弥子、門 利恵 他

ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け

生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」を身につけるための関連科目です。農業が産業主幹である十勝の食環境を理解し、十勝に暮らす人々の「栄養と健康」に関する知識を向上させるための手法を学修します。

科目概要

十勝の食材を用いたメニューの開発、十勝の食イベントへの出品・出店を行う。栄養士課程のオリジナル食イベントを企画する。

学習成果

十勝の農産物を利用した料理を考案し調理することができる。オリジナリティーのある食イベントをPDCAに基づき計画、実施、評価をすることができる。

授業計画

1.料理の考案 2.料理の試作および修正1 3.料理の試作および修正2 4.出店に向けての企画・準備1(帯広歩行者天国等) 5.出店に向けての企画・準備2(帯広歩行者天国等) 6.出店1(帯広歩行者天国等) 7.出店2(帯広歩行者天国等) 8.まとめ及び反省会

総時間数 16時間
準備学習の内容/必要な時間 新聞や地元のフリーペーパー等で、食に関するイベント情報を調べておく。(60分程度)
評価方法 提出物50%、プレゼンテーション50%
試験・課題に対するフィードバックの方法 提出物は返却時に解説する。
テキスト 配布プリント
参考文献 特になし