科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
平成31年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
D-106 |
教育課程論 |
2単位 |
2年次 前期 |
高瀬 淳也 |
科目分類 |
専門教育科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
平成31年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
D-106 |
2単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目では,ディプロマ・ポリシーの(1)児童家庭福祉・保育・幼児教育に関する基本的な理論や知識を身につけている,(5)教材を研究し,子どもの姿に合わせて活動を工夫しようとする姿勢を備えている,に関連しており,社会福祉科子ども福祉専攻の専門教育科目として保育士,幼稚園教諭に必要な教育のカリキュラムや計画等に関する内容について学修します。
科目概要
教育課程・保育の全体的な計画とはどのようなものであるかを学び、その必要性と重要性を理解する。また、教育課程等の編成と指導計画の作成、作成上の留意点などへの理解を深め、指導計画作成の際に必要な基本的知識を身につける。
学習成果
・幼稚園及び保育所で編成されている教育課程や全体的な計画の意義と内容について理解する。
・教育課程及び全体的な計画の編成内容と実践の質の向上を目指した「計画、実践、省察・評価、改善」の一連の過程とその意義と方法について理解する。
授業計画
第1回:オリエンテーション,保育の基本と計画
第2回:指導計画の種類と役割
第3回:保育における計画の考え方~0,1,2歳児を中心に
第4回:保育における計画の考え方~3,4,5歳児を中心に
第5回:小学校における計画との関係
第6回:保育における計画の変遷
第7回:日案から週案の作成(4歳児)
第8回:日案から週案の作成(3歳児)
第9回:教育課程の見直し
第10回:全体的な計画の見直し
第11回:0,1歳児の指導計画の実際
第12回:2歳児の指導計画の実際
第13回:3歳児の指導計画の実際
第14回:4歳児の指導計画の実際
第15回:5歳児の指導計画の実際
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
テキストを読み,予習を行うこと。また,講義で出される課題を確実に行うこと。(60分) |
評価方法 |
到達目標に示した2つの点についての到達度を量るレポート課題によって成績評価を行う。(100%) |
テキスト |
保育課程・教育課程総論(柴崎正行他編、ミネルヴァ書房) |
参考文献 |
幼稚園教育要領(文部科学省、フレーベル館)、保育所保育指針(厚生労働省、フレーベル館)、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府、文部科学省、厚生労働省、フレーベル館) |