科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、栄養の指導 |
生活学科 栄養士課程 |
平成31年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
C-321 |
栄養指導概論 |
2単位 |
1年次 前期 |
山﨑 民子 |
科目分類 |
専門教育科目、栄養の指導 |
学部・学科 |
生活学科 栄養士課程 |
入学年度 |
平成31年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
C-321 |
2単位 |
1年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「栄養の指導」の科目として栄養指導の基礎を学修します。
科目概要
栄養士法や健康増進法から”栄養教育マネジメント”を理解し、栄養・食生活に関する制度や食料政策から”食環境への積極的な働きかけ”となる栄養指導・栄養教育活動へと発展させて学習する。
学習成果
健康的な食行動を形成し、健康の維持・増進とQOLの向上を目標とする栄養指導・栄養教育の方法を学ぶ。
授業計画
1. 栄養教育の概念-目的・目標、関係法規、対象と機会
2. 健康教育論を基礎とする栄養教育-健康教育論の栄養・食生活への応用
3. 行動科学理論と栄養教育-行動科学理論の栄養教育への適用、行動療法に基づく健康支援の方法
4. 行動科学理論と栄養教育-食行動の形成と栄養教育
5. 栄養カウンセリング-カウンセリングの基本、特徴と基本姿勢
6. 栄養カウンセリング-栄養カウンセリングの実際
7. 食環境づくりと栄養教育-食環境づくり
8. 食環境づくりと栄養教育-組織・地域づくりへの展開
9. 栄養教育マネジメントⅠ-枠組み、健康・食物摂取状況のアセスメント
10. 栄養教育マネジメントⅠ-健康・食物摂取状況のアセスメント、栄養教育の計画
11. 栄養教育マネジメントⅡ-栄養教育プログラムの作成ⅰ 目標設定の意義と方法
12. 栄養教育マネジメントⅡ-栄養教育プログラムの作成ⅱ 実際の流れ①
13. 栄養教育マネジメントⅡ-栄養教育プログラムの作成ⅲ 実際の流れ②
14. 栄養教育プログラムの実施に必要なスキル
15. 栄養教育マネジメントⅢ-栄養教育の評価
16. 試験
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
前回の授業から次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味を理解しておく(30分) |
評価方法 |
試験80%、課題提出20% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
解答は解説します。課題は返却レポート等に解説します。 |
テキスト |
春木 敏編『栄養教育論第3版』医歯薬出版K.K (ISBN978-4-263-70623-7) |
参考文献 |
月刊『臨床栄養』、その他関連学会誌 |