科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
関連科目 | 生活学科 栄養士課程 | 平成31年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
C-348 | 栄養とスポーツ | 2単位 | 2年次 後期 | 佐藤 未来 |
科目分類 | 関連科目 |
---|---|
学部・学科 | 生活学科 栄養士課程 |
入学年度 | 平成31年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
C-348 | 2単位 | 2年次後期 |
担当者 | 佐藤 未来 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この授業は生活科学科のディプロマ・ポリシーの「(1)食物、栄養、健康に関する基本的な知識や技術を身につけている。」
「(2)食物、栄養、健康に関する諸問題に対して興味・関心を持ち、これらを主体的に解決しようとする意欲・態度が備えている。」に関連します。
科目概要
スポーツ (運動) 活動は、体内において様々な生理学的変化を引き起こし、それに伴い栄養状態も変化させる。本授業では、スポーツ (運動) 活動時 (前後含む) の食事・栄養の役割と重要性を理解し、スポーツ栄養学の基本と正しい知識を学ぶ。そして、アスリートから健康増進を目的とした運動実施者を対象に、広く応用できるスポーツ栄養に関する科学的理論・知識を学ぶ。なお、授業はパワーポイントを用いた講義形式を基本として実施する。
学習成果
1) 栄養とスポーツ関する基本的な科学的理論を理解し説明、実践できる
2) スポーツ選手のコンディション調整・からだ作りなどのための栄養・食事管理を理解し説明できる
3) スポーツ栄養学が健康増進を目的とした健康運動での栄養・食事管理にも広く活用できることを理解し説明できる
4) わからない内容について、様々な資料を調べ自分なりに考え、答えを出すことができる
授業計画
1.ガイダンス、文献・資料の検索方法、栄養学およびスポーツ栄養学の基礎
2.スポーツ選手の身体的特徴と栄養
3.エネルギー代謝と栄養 (1)
4.エネルギー代謝と栄養 (2)
5.スポーツ活動とビタミン、ミネラル
6.スポーツ活動と水分補給(1)
7.スポーツ活動と水分補給(2)
8.サプリメントとドーピング
9.ジュニアスポーツ選手と栄養
10.女性スポーツ選手と栄養
11.運動中,前後の栄養補給
12.試合期の栄養サポート
13.スポーツ栄養マネジメント
14.目的別栄養サポート
15.スポーツ選手の食事サポート計画の作成
16.試験
総時間数 | 30時間(講義30時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | ・授業で学んだことを配布資料や文献・資料を用いて復習すること |
評価方法 | 試験50%、課題50% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | 課題: 評価後返却する。 試験 (16回目): 試験終了後に模範解答とともに返却する |
テキスト | なし |
参考文献 | スポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる 寺田新著 東京大学出版会 ISBN978-4-13-052706-4 理論と実践 スポーツ栄養学 鈴木志保子著 日本文芸社 ISBN978-4-537-21582-3 |