科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
平成31年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
D-113 |
保育内容総論 |
1単位 |
1年次 前期 |
茶谷 智之 |
科目分類 |
専門教育科目、保育の内容・方法に関する科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 子ども福祉専攻 |
入学年度 |
平成31年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
D-113 |
1単位 |
1年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、社会福祉科子ども福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「保育内容とその指導法についての基礎的な知識を習得し、遊びなどの具体的な活動を計画することができる。」に関連しており、教育課程および指導法に関する科目、保育の内容・方法に関する科目として行う。
科目概要
保育がめざす子どもの育ちとは何か。どのような内容の保育をいかなる方法で構成していくのか。この科目では、子どもの育ちや学びの過程の総合的な理解を深め、子どもの実態に応じて保育を構成する基礎力を培うことをめざします。
学習成果
・幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に沿って各領域のねらい及び内容並びに全体構造を理解する。
・子どもの育ちや学びの過程を総合的な視点から捉えることができる。
・幼児教育や保育を特徴づけるキーワードを自らの言葉で説明できる。
授業計画
1.オリエンテーション
2.保育と子育ての違いは何か?(幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領)
3.領域からみる保育(保育内容の全体構造と区分)
4.保育の一日の流れを理解しよう(生活や発達の連続性)
5.乳幼児期の教育と学童期の教育の違い(教育と養護の関連)
6.遊びと指導は両立するのか?(遊びを通して行う保育)
7.育ちや学びの多様性(個と集団の育ち)
8.子どもを理解するということ(保育における観察と記録)
9.乳児保育と日本社会のいま
10.事例で学ぶ3歳未満児の保育内容
11.事例で学ぶ3歳児の保育内容
12.事例で学ぶ4歳児の保育内容
13.事例で学ぶ5歳児の保育内容
14.保育と子育て支援(家庭、地域、小学校との連携)
15.幼児教育・保育の独自性について考える(保育の多様な展開)
総時間数 |
30時間(演習30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
毎回の授業範囲となるテキストの該当部分を読み、専門用語等の意味を調べて整理しておくこと(60分)。 |
評価方法 |
小テストに関して次回講義時に解説を行います。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
計3回の小テスト 100%(1回目25%、2回目30%、3回目45%) |
テキスト |
谷田貝公昭・石橋哲成監修、大沢裕・高橋弥生編(2017)『保育内容総論(コンパクト版保育者養成シリーズ)』一藝社 ISBN978-4-86359-117-2 |
参考文献 |
授業中に適宜紹介する。 |