科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
社会福祉研究、専門教育科目、介護福祉関連科目 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
E-142 |
介護研究方法 |
2単位 |
2年次 通年 |
菅野節子,小林聖恵 |
科目分類 |
社会福祉研究、専門教育科目、介護福祉関連科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
E-142 |
2単位 |
2年次通年 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は社会福祉科介護福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「幅広く社会福祉に対する理解や見識が持てる。」、「福祉社会の構築に貢献することができる。」に関連します。また、専門教育科目の介護福祉関連科目に属し、社会福祉研究における実践的内容を学修します。
科目概要
高齢者施設でのフィールドワークや文献学習、事例検討などを通し、認知症の人をはじめとした介護を必要とする方の生活を支えるケアのあり方について理解を深める。介護現場において高齢者の方からの聞き取りを通して、その方の人生に触れ、それを支える介護福祉専門職としての仕事の意義や重要性を考察し、論文の作成または発表を行う。
学習成果
①高齢者の生活背景や特性を理解した上で高齢者施設における聞き取りを実施し、その取り組みをまとめ、資料を作成することができる。②介護福祉専門職としての仕事の意義を明確にし、論文の作成または発表ができる。
授業計画
前 期
1.オリエンテーション
2.実習体験の振り返り①
3.実習体験の振り返り②
4.文献学習①
5.文献学習②
6.文献学習③
7.演習テーマ・計画の設定①
8.演習テーマ・計画の設定②
9.文献学習・フィールドワークの実践①
10.文献学習・フィールドワークの実践②
11.文献学習・フィールドワークの実践③
12.文献学習・フィールドワークの実践④
13.中間グループ報告
14.文献学習・フィールドワークの実践⑤
15.文献学習・フィールドワークの実践⑥
後 期
1.文献学習・フィールドワークの実践⑦
2.文献学習・フィールドワークの実践⑧
3.資料作成の方法①
4.資料作成の方法②
5.演習まとめ 論文・資料作成①
6.演習まとめ 論文・資料作成②
7.演習まとめ 論文・資料作成③
8.演習まとめ 論文・資料作成④
9.演習まとめ 論文・資料作成⑤
10.演習まとめ 論文・資料作成⑥
11.演習まとめ 論文・資料作成⑦
12.演習まとめ 論文・資料作成⑧
13.発表①
14.発表②
15.まとめ
総時間数 |
60時間(演習60時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
テーマに関する文献学習、フィールドワークのまとめを記録し整理すること(60分) |
評価方法 |
テーマに関する論文または資料作成60%、発表20%、グループ演習の取り組み状況(主体的でない取り組みや提出物の遅れは減点)20% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
作成した論文・資料については発表時に評価コメントを行います。 |
テキスト |
なし |
参考文献 |
適宜紹介 |