科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
教養科目、共通教養科目 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
A-503 |
健康科学 |
1単位 |
2年次 後期 |
江刺家 由子 |
科目分類 |
教養科目、共通教養科目 |
学部・学科 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
A-503 |
1単位 |
2年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は社会福祉科介護福祉専攻のディプロマポリシーの「人間や社会に関する知識を身につけている」「人間の心身に関する知識を身につけている」というところに関連します。
科目概要
人間にかかる多種多様な刺激因子について学び、生体とのあいだの相互交渉の不断のメカニズムをDVD などの映像を交えての講義をおこない、生涯にわたり健康であるための知識の習得を目指す。
学習成果
日常生活を送る上で、自己及び身近な他者が健康であり続けるために必要な知識を習得し、理解を深めることができる。知識理解度の確認のため、課題について作成し提出することができる。
授業計画
1.健康診断の意味と内容
2.生活習慣病とは
3.健康のための食事
4.感染症とその予防
5.性感染症とその予防
6.飲酒と健康
7.喫煙と健康
8.薬物乱用
総時間数 |
16時間(講義16時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
講義ノートの整理をしておく。(30分)
課題についての資料収集と整理(60分) |
評価方法 |
課題80%(授業内提出の理解確認課題20%・終了時提出課題60%)平常点20%(授業態度、遅刻、
欠席、提出課題の遅延は減点) |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
講義内で説明する |
テキスト |
なし |
参考文献 |
授業中に紹介する |