科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、日本文化ユニット |
地域教養学科 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
B-108 |
写真論 |
2単位 |
2年次 前期 |
大平 剛 |
科目分類 |
専門教育科目、日本文化ユニット |
学部・学科 |
地域教養学科 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
B-108 |
2単位 |
2年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は地域教養学科のディプロマ・ポ リシーのうち(3)「日本の芸術・文化に関する知識を備え、芸術・文化に関して表現する技術を身につけている。」に関連して、 日本文化ユニットの専門科目として写真の技術と歴史について学ぶ。
科目概要
19世紀前半に登場した写真というメディアはきわめて近代的な問題を抱えた産物であって写真を論じることは人間の欲望を論じることにもつながる。この写真というメディアの特性を理解し、写真が人間の生にもたらした影響を考察しながら、 写真の歴史について一定の知識を持ち、 写真の技術を習得することも目標としている。
学習成果
到達目標は、写真を支えている枠組みに関して知識を持ち、写真の歴史に関して大まかな理解ができ、説明ができることと、これまでの写真表現の中から任意に選んだものの特徴を捉えて、写真化できることである。
授業計画
1.イントロダクション
2.写真機の歴史と写る仕組み
3.写真機(様々なレンズ)で撮ってみる
4.デジタルカメラの使い方を知る
5.写真史講義 記録としての写真自己表現としての写真
6.写真史講義 手段としての写真
7.好きなモノを撮る
8.写真史講義 「私」小説の流れ
9.好きなモノを紹介する記事を作る
10.記事の作成と発表
11.写真史講義 「写真」の多様性
12.互いに写真を撮りあう〜機材に慣れる、コンセプトを考える
13.互いに写真を撮りあう〜コンセプトどおりの写真を撮る
14.ポートレイト写真の加工
15.お互いに撮った写真の紹介・全体のまとめ
16.テスト
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
配布資料から次回の授業範囲を予習し、 専門用語の意味等を理解しておくこと(60分) |
評価方法 |
テスト(40%) 、提出物2回(30%×3) |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
テストに関しては模範解答をテスト終了後、研究室前に掲示します。 |
テキスト |
プリントを配布する |
参考文献 |
鳥原学著『日本写真史』上下2冊 中公新書 |