科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、人間と社会、社会の理解 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
E-102 |
社会保障論 |
2単位 |
1年次 後期 |
阿部 好恵 |
科目分類 |
専門教育科目、人間と社会、社会の理解 |
学部・学科 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
E-102 |
2単位 |
1年次後期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は、社会福祉科介護福祉専攻のディプロマ・ポリシーのうち「(1)人間や社会に関する知識を身につけている」「(5)幅広く社会福祉に対する理解や見識が持てる」に関連しており、社会福祉科介護福祉専攻の専門教育科目、人間と社会の科目として介護福祉士に求められる社会保障に関する基礎的知識を学修します。
科目概要
わが国の社会保障の概念や対象及びその理念等や歴史的な発展過程も含めて制度の基礎を学ぶ。また、生活と福祉は私たちの誕生(以前)から結びつきがあるため、ライフステージに応じた制度とその概要について自分自身の生活とも重ね合わせながら理解する。さらに、生活保護制度、医療保険制度の具体的内容、諸外国の社会保障制度についても理解を深める。新聞や報道等の時事的な話題にも触れ、配布資料をもとに講義を進め、視聴覚教材を使用することによりさらに理解を深める。
学習成果
社会保障制度と現代社会、私たちのライフステージに応じた制度の内容や、その背景について説明できる。
生活保護制度や医療保険制度の基本的な知識を身につけ、制度の概要や仕組みについて述べることができる。
授業計画
1.社会保障とは何か(ガイダンス含む)
2.わが国の社会保障制度の体系
3.社会保障の概念・対象及びその理念
4.社会保障の歴史的展開
5.諸外国における社会保障制度とその展開
6.社会保障の財源と費用
7.社会保障とライフステージ①(生活と制度との関連等)
8.社会保障とライフステージ②(わが国の現状と制度との関連等)
9.社会保障の権利と生活保護制度(基本原理・原則)
10.生活保護制度の仕組み(扶助の種類)
11.生活保護制度の実際(保護の実施機関)
12.現代社会と医療保険制度(制度概要)
13.医療保険制度の仕組み(特徴)
14.医療保険制度の実際(現状・課題等)
15.総括・まとめ
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
30時間(講義30時間) |
評価方法 |
講義中に出題する課題に対してコメントを付して次回講義の際に返却するとともに解説を行う。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
試験60%、課題提出30%、平常点10%(欠席や遅刻、課題提出〆切を無断で遅れた場合、減点する) |
テキスト |
椋野美智子、田中耕太郎(2018):はじめての社会保障―福祉を学ぶ人へ―第15版 有斐閣アルマ(ISBN: 978-4641221123) |
参考文献 |
適宜、紹介する。 |