科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、人間と社会、社会の理解 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
E-101 |
社会福祉学 |
2単位 |
1年次 前期 |
佐藤 英晶 |
科目分類 |
専門教育科目、人間と社会、社会の理解 |
学部・学科 |
社会福祉科 介護福祉専攻 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
E-101 |
2単位 |
1年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
この科目は介護福祉専攻のディプロマ・ポリシーの「人間や社会に関する知識を身につけている」と「幅広く社会福祉に対する理解や見識が持てる」に関連します。また、専門教育科目の人間と社会領域に属し、入門的・導入的内容を学修します。
科目概要
はじめに、人々のライフサイクルや家族、地域、社会の変化を自らの生活と関連づけながら理解する。次に、自らの生活や生活問題と社会制度(社会保障制度、介護保険制度、障害者自立支援制度、その他介護実践に関連する諸制度を含む)との関連や、介護実践に必要とされる観点から、個人情報保護や成年後見制度などの基礎的な学習を通じて、援助対象者に対する支援のあり方について学習することで、人々の生活と福祉について理解を深める。
学習成果
個人の暮らしと生活の在り方を社会福祉との関連で捉え、個人と家族、個人と社会がどのようなつながっているかを理解し、生活支援や福祉が果たす役割や公私の役割分担のあり方などを考えることができる。
授業計画
1.人と生活
2.家族構造と形態
3.家族機能と家族観
4.地域社会と個人
5.地域社会の変化
6.社会と組織
7.労働環境と家庭
8.少子化と高齢化
9.育児と介護
10.地域社会とライフスタイル
11.社会福祉と社会保障
12.社会福祉と福祉サービスの理念
13.社会福祉の法制度と実施体制
14.福祉の多元化
15.総括・まとめ
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。(30分)
講義内容の復習と併せて過去問題集などに目を通し理解の定着を図ること。(30分) |
評価方法 |
課題に対して次回講義時に解説を行う。 |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
講義中に行う理解確認課題による総合評価 |
テキスト |
社会と制度の理解、中央法規 ISBN:978-4-8058-5435-8 |
参考文献 |
授業内で適宜紹介する。 |