科目分類 |
学部・学科 |
入学年度 |
専門教育科目、栄養と健康 |
生活学科 栄養士課程 |
平成30年度生
|
科目コード |
科目名 |
単位 |
開講時期 |
担当者 |
C-315 |
栄養学総論 |
2単位 |
1年次 前期 |
山﨑 民子 |
科目分類 |
専門教育科目、栄養と健康 |
学部・学科 |
生活学科 栄養士課程 |
入学年度 |
平成30年度生
|
科目コード |
単位 |
開講時期 |
C-315 |
2単位 |
1年次前期 |
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「栄養と健康」の科目として栄養学の基礎を学修します。
科目概要
栄養学の基礎を学び、人間が食事をとり、摂取した栄養素が吸収される過程、栄養素が身体に及ぼす影響などについて学びます。
学習成果
将来的に、栄養評価・判定に基づいた企画、実施、評価などの総合的なマネジメントを行うことができる能力を養うための栄養の基礎が理解できる。
授業計画
1.栄養とは
2.栄養と食生活
3.栄養学史
4.食物の摂取調整と栄養素の補給
5.栄養素とその機能
6.食物の消化と吸収
7.エネルギー代謝
8.糖質の栄養
9.脂質の栄養
10.タンパク質の栄養
11.無機質の栄養
12.ビタミンの栄養
13.水分・電解質の代謝
14.食物繊維と難消化性糖類
15.アルコールと栄養・分子栄養学
16.試験
総時間数 |
30時間(講義30時間) |
準備学習の内容/必要な時間 |
前回の授業の復習と次回の授業範囲を予習する。(60分) |
評価方法 |
試験80%、小テスト20% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 |
模範解答を掲示します。課題・小テストについては返却時に解説します。 |
テキスト |
模範解答を掲示します。課題・小テストについては返却時に解説します。 |