科目分類 | 学部・学科 | 入学年度 | ||
---|---|---|---|---|
専門教育科目、社会生活と健康 | 生活学科 栄養士課程 | 平成30年度生 | ||
科目コード | 科目名 | 単位 | 開講時期 | 担当者 |
C-302 | 公衆衛生学 | 2単位 | 1年次 前期 | 紺野 圭太 |
科目分類 | 専門教育科目、社会生活と健康 |
---|---|
学部・学科 | 生活学科 栄養士課程 |
入学年度 | 平成30年度生 |
科目コード | 単位 | 開講時期 |
---|---|---|
C-302 | 2単位 | 1年次前期 |
担当者 | 紺野 圭太 |
---|
ディプロマ・ポリシーとの関連性やカリキュラム上の位置付け
生活科学科のディプロマ・ポリシーのうち「食と栄養に関する専門知識と技術力」に関連しており、栄養士資格専門科目教育内容の「社会生活と健康」の科目として公衆衛生の基礎を学修します。
科目概要
栄養・食生活の改善は健康を増進し生活習慣病を予防する公衆衛生活動の中心である。本講義では公衆衛生学の考え方を習得するとともに、公衆衛生にとって欠かせない実践ツールである疫学の基本的な方法論と健康指標をはじめとした保健統計について学ぶ。
学習成果
・公衆衛生学の基礎知識について、正確に用語を説明できる。 ・疫学・人口動態・生命表に関する用語を説明でき、正確な理解に基づいて指標を算出できる。 ・社会情勢と公衆衛生を関連づけて捉え、自分の考えをレポートにまとめて表現することができる。
授業計画
1.公衆衛生の沿革
2.疫学①
3.疫学②
4.保健統計
5.総復習
6.試験
総時間数 | 10時間(講義10時間) |
---|---|
準備学習の内容/必要な時間 | ・講義前に配布する「準備課題」を解き、疑問点を明らかにしておくこと。(60分) ・講義後に配布する「確認テスト」・「復習課題」を解き、講義内容の理解を深めること。(60分) |
評価方法 | レポート20%、試験80% |
試験・課題に対するフィードバックの方法 | ・課題については次回講義時に解答を配布する。 ・試験については終了後に解答を配布する。 |
テキスト | 公衆衛生学 (コメディカルのための専門基礎分野テキスト) 中外医学社 ISBN-10:4498076729 |